研究課題/領域番号 |
19K13170
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
大塚 生子 大阪工業大学, 工学部, 講師 (80759027)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | イン/ポライトネス / 周縁化 / 対立 / 談話分析 / マウンティング |
研究実績の概要 |
人々がことばを使っていかに人間関係を構築しているかを明らかにするのが広くイン/ポライトネス研究の課題であるが、本研究ではその中でも特に、ママ友という多くの配慮が必要な関係を素材とし、彼女らがどのように他者を周縁化(仲間外れ)していくのかを明らかにすることを通して、利害・関心や感情が人間 関係構築のための言語的交渉にいかに影響を与えているのかを、イン/ポライトネス研究の枠組みに取り入れることを目的としている。 2021年度はママ友たちが、対立場面においてもいかに相手との人間関係距離への配慮をおこなっているかを明らかにした。対立場面では相手の言動を不快に感じ、攻撃したいという欲求が生まれるが、相手ほフェイスに対する無補償の攻撃には報復の危険と品行の喪失が伴う。そのため、彼女らは敬体と常体、方言と共通語、および絵文字等を各所に利用し、直接的ではない方法で相手フェイスへの攻撃や受けた攻撃への報復を応酬しあっている。また、通常であれば相手への尊重を示すために用いられる敬体は、「ママ友」という友人関係の維持にとっては脅威となるため、攻撃的な場面であるほど通常どおりのスピーチスタイルを使用して「ママ友」という人間関係を維持することが優先されている。 また、これまで十分研究されてきていないインポライトネスへの理解と枠組みの拡張をはかり、近年顕著に聞かれるようになった「マウンティング」についても研究を行った。これは相手よりも自分のフェイスを高く位置付けようとするコミュニケーション上の試みであり、有効な先行研究が存在しないため、用語の定義から始める必要があった。今年度は、「自慢」と評価される談話との比較により、マウンティングに特有と思われる特徴を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に続き、コロナの影響で、未だに実際の会話を記録させてもらう機会を逸している。イン/ポライトネス研究では、生の会話に基づく研究が求められており、データの収集が今後も困難である場合には、対象を変更する必要があるかもしれない。 一方で、LINEやメールにおける相互行為のデータは入手し、実際に研究データとして使用した。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」にも記載したように、当初計画していたママ友の複数間会話については現時点でも依頼するのが困難であるため、今後はママ友間の生会話データに限らず、インポライトネスにまつわるコミュニケーションについて、広く収集してデータとしていく。LINEやメールといった特定の個人間相互行為だけでなく、コミュニケーションにおける周縁化に焦点を当て、これまで十分に検討されてこなかったインポライトネスの実際を引き続き明らかにしていく。 特に、コロナのためにより利用することが多くなったオンラインのリソースやSNSにおいては、コメントや投稿・リプライ等における他者への誹謗中傷が大きな社会問題となっている。匿名性のあるコミュニティにおいては、実際の社会生活とインターネット上の人格の間に隔たりがあるように思われるが、実際にはその境界は曖昧であるか、あるいは匿名であっても多層的な個人のフェイスの一部であるかして、オンライン・コミュニケーション上の周縁化が実生活にも影響を与えてしまう場合がある。「品行」を気にしないからこそできるはずの他者への誹謗中傷が、一方ではやはりフェイスに関わるものであるという点で、オンライン・コミュニケーションが登場した現代では、フェイスの包括的な捉え方自体を見直す必要があるといえるかもしれない。 「マウンティング」におけるフェイスワークと同様、上述のように今年度はイン/ポライトネス研究における鍵概念であるフェイスについて検討を重ねるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた国内・海外の学会がすべてオンラインでの開催となり、前年度に続いて旅費での支出がなくなった。次年度は徐々に対面形式での学会が増えることが見込まれるため、旅費として使用する。また、データとして生の会話を記録できなかった分、理論的枠組みや対象を広げることにともなう書籍やデータ収集にも充てる。
|