研究課題/領域番号 |
19K13172
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
鈴木 彩香 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, プロジェクトPDフェロー (80813386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ル形 / テイル形 / 場面レベル述語 / 個体レベル述語 / 経験 / 習慣 / 第四種動詞 / トキ節 |
研究実績の概要 |
本研究は、これまで事象叙述文を中心に考えられてきたテンス・アスペクト体系の中に、属性叙述文におけるアスペクト形式の対立を位置づけることを目的としている。 本年度は、当初予定していた通り、[習慣]を表すテイル形の意味の記述的解明を含め、ル形とテイル形の対立が叙述の型の対立(属性叙述/事象叙述)にどのような影響を与えるのかを体系的にまとめた。それに加えて、当初予定していなかった現象も扱い、属性叙述文におけるアスペクト対立だけでなく、事象叙述文におけるアスペクトの対立についても分析した。具体的には、以下の2点の成果を挙げた。 ①2022年2月に出版した単著『属性叙述と総称性』の中で、[経験]、[習慣]、状態性を表すル形とテイル形の対立を、テンスの総称性という観点から体系的にまとめ、それぞれのテイル形がどのようにして属性叙述文を形成しているかを明らかにした。結論として、個体レベル述語としての性質を持ち、総称テンスと結びついて意味論レベルで属性叙述文を形成するテイル形と、場面レベル述語としての性質を持ち、存在テンスと結びつきながらも語用論レベルの条件を満たすことで属性叙述文を形成するテイル形を区別すべきことが明らかになった。②前年度に学会発表を行った事象叙述におけるル形とテイル形の意味記述を精緻化し、2021年9月に査読付きの全国誌『日本語文法』において「同時性に基づくトキ節の構成的意味分析」として発表した。具体的には、非文となるトキ節がなぜ成立不可能となるのかを論じることを通して、事象叙述におけるアスペクト・テンス・複文の接続形態素の意味がどのように相関するかを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定していた[習慣][経験]を表すテイル形の意味の記述的解明に加え、当初予定していなかった現象も含めて、体系化を行うことができたため、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、事象叙述と属性叙述の間で一貫して見られるテイル形の意味を明示的な形で示すことを目指すために、本年度までに明らかになった記述的成果を形式化・理論化していくことに注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症対策のため、多くの学会がオンライン開催となり、旅費として計上していた予算のほとんどが未使用となったため。計画を変更し、物品費(オンラインでの発表・聴講が快適に行えるようPC周辺機器を用意したり、対面での情報収集が行えないことから書籍購入を増やすなど)に多くの予算を使用する予定である。
|