本研究は、日本語の文章における内容展開がどのような言語的仕組みによって行われているのかという問題を、語という言語単位の集合体である語彙の構造との関係の中で明らかにすることを目的としている。特に、文章の展開に伴う語彙の拡張プロセスを、語同士の共起に基づくネットワーク形成に見立てながら分析していき、文章展開という動的側面における語彙の運用のメカニズムを詳らかにするとともに、そのための分析方法の確立も目指す。 研究計画のうちの最終年である本年度は、これまで分析してきた日本語語彙のネットワーク形成を踏まえながら、それらと具体的な文章展開との関係性を明らかにし、現時点の成果をまとめて論文によって公開することに注力した。 本年度は、はじめに文章中における語彙の動的な遷移を定量的に捉え直すための理論的再検討を行い、その結果を論文として公表した。それにより、文章の動的な性質を語彙の枠組みで捉えていくための方法論を示し、あわせてその解釈のあり方を整理した。次に、広くデータ科学と呼ばれる枠組みに本研究を位置づけながら、本研究の言語学的価値を検討した。また、情報構造と呼ばれる文章展開上の分析視座を交えて、文章中における語同士の関係性の変化やそのバリエーションを定量的に捉え直す研究を行った。さらに、本研究全体を俯瞰的に眺め直し、それぞれの関係性を明確にしながら、言語単位としての文章の一まとまり性を語彙的に認めていくための視座を新たに提示した。それらに加えて、補助的ではあるが、本研究によって得られた知見に基づく日本語の教育方法に関する実践やその詳細な授業展開に関する報告も行い、本研究の成果の他分野への影響も示した。 上記の研究を通して、現実の文章を対象とした動的な語彙の計量手法を示すとともに、文章展開のメカニズムに対応する具体的な語彙の拡張・遷移プロセスとその展望を示すことができた。
|