研究課題/領域番号 |
19K13177
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
朱 薇娜 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (20837512)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日中同形動詞 / コロケーション / 和語動詞 / 漢語動詞 / 意味的特徴 / 構文的特徴 / 意味拡張 / コーパス |
研究実績の概要 |
本年度は、日中同形動詞の意味領域とコロケーション情報の異同を検討するために、引き続き量的なアプローチと質的なアプローチを試みた。 (1)量的なアプローチにおいては、統計的な手法を適用するために、パラメーターを付与する作業を行った。具体的には、〈競合語となる和語動詞の有無〉、〈競合語となる漢語動詞の有無〉、〈VV構造(例:「調整」)、VN構造(例:「出国」)、VA構造(例:「縮小」)などの語構成の情報〉、〈動作動詞、思考動詞、伝達動詞〉などの意味カテゴリーに関するパラメーターが挙げられる。 (2)質的な分析については、次の2点に焦点を当てて考察した。 ア 意味領域が一致しているものの、コロケーション情報が不一致しているという点についての検討である。例えば、移動動詞の「前進」“前進”は、物理的な移動を表し得る点で一致しており、同じ意味領域を持っているが、一方、「*川が前進する」、“河流前進”という表現では容認度が異なり、つまりコロケーション情報が異なる。このような現象については、共起する名詞に注目し、日中語の異質性を探究してみた。 イ 関連研究として、三田寛真氏(東京大学[院])・松浦光氏(横浜国立大学[非])との共同研究では、日本語の活動・変化事象と空間表現との関係性について、従来のメタファー的な概念化に基づく考え方とは異なり、事象とその記録との隣接関係に基づくメトニミーが関与しているという考察結果を得た。このような日本語における事象の捉え方は、中国語にも当てはまるのか、また日中同形動詞の対応関係の異同との関連があるのかについては、現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度、私自身を含め家族全員がコロナウイルスに感染し、1か月以上自宅隔離せざるを得なかった。さらに、長期間にわたる体調不良のため、計画通りに研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
日中同形動詞の対応関係の実態の全体像を明らかにするために、本年度は主に次の2点からアプローチする。 (1)パラメーターを確立し、統計的な手法を用いて各パラメーターと対応関係の不一致との相関関係の有無を検証する。具体的には、日中同形動詞の対応関係に影響を与える要因がどのパラメーターであるかを探究する。また、パラメーターの値を確定する際には、日本語と中国語における品詞の不一致などによるゆれが生じた場合の処理方法も検討する。 (2)コロケーション情報や構文的な特徴の比較にとどまらず、認知言語学のフレーム意味論などの知見を活用し、より広範な視点から日本語と中国語の日中同形動詞の対応関係の分析を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響を受けて、海外の渡航が困難になり、当初予定していた渡航費用や宿泊費等を使わなかったため、次年度使用額が発生している。 次年度では、その使用額を、専門書の購入や、データ処理補助員への謝礼に充てる予定である。
|