• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語における音韻的対立と音声的実現の曖昧さ

研究課題

研究課題/領域番号 19K13179
研究機関大阪大学

研究代表者

韓 喜善  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任講師(常勤) (80756156)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語学 / 音声学 / 日本語学 / 撥音 / 日本語の音声の学習
研究実績の概要

撥音は標準日本語の音声の中で最も多くの異音を持っているが、その音の詳細についてはあまり検討されていない。これまでの撥音の研究は、1拍分の長さに関するものがほとんどであった。撥音の実態を明らかにするためには、長さだけに止まらず、さらに検討範囲を広げる必要がある。本研究課題では、音響分析を通して母音が後続する場合における撥音の音声がどのようなものか(鼻音か母音か)調査する。また、知覚実験では、それぞれの話者群がイメージする撥音の音声とは何かを調査することで、撥音の認知につながる知見を得たい。
日本語の母音間の撥音の認知において「調音器官への接近の度合い」がどのような影響を及ぼすかについて知覚実験を行った。実験の結果、日本語母語話者はほぼすべての刺激音に対して、常に韓国語母語話者の初級学習者より撥音としての判断率が有意に高く、特に完全な閉鎖が行われていない場合においてそれが顕著であった。また、閉鎖鼻音であっても、韓国語母語話者の初級学習者の撥音としての判断率は日本語母語話者より低かった。日本語の撥音の音声は、閉鎖の緩やかさと不完全さが特徴であるという見解があり(川上1977等)、本研究で使用した音声も閉鎖が弱い音声であったが、韓国語のように語末鼻音を明確に閉鎖する言語話者にはこのような音声は撥音としての判断を下しにくかったものと解釈できる。一方、韓国語母語話者の上級学習者の場合、母音間の撥音としての判断率は日本語母語話者と同様であり、学習レベルが進んだ段階の学習者においては、閉鎖が行われていない音声に対しても撥音としての許容度が高くなっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナの影響により、生成実験が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

今後、生成実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、音声の収録ができず、生成実験を実施することができなかった。本年度は知覚実験をについて成果を発表したが、次年度は生成実験を行い、その成果を国内外の学会で発表する計画である。そのためには、実験協力者への謝金と学会の参加費が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 母音間における撥音の知覚判断 : 日本語母語話者と韓国語を母語とする日本語学習者との比較2021

    • 著者名/発表者名
      韓喜善
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流

      巻: 25 ページ: 13, 19

    • DOI

      10.18910/79098

    • 査読あり
  • [学会発表] 母音間における撥音の知覚判断-子音の閉鎖の度合いについて-2020

    • 著者名/発表者名
      韓喜善・難波康治
    • 学会等名
      第161回日本言語学会全国大会
  • [学会発表] Perception of Japanese moraic-nasal (/N/) sounds followed by a vowel: A comparison of Japanese native speakers and Korean learners of Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Heesun Han, Koji Namba
    • 学会等名
      The 179th Meeting of the Acoustical Society of America

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi