• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

現代日本語における「名詞の助数詞的用法」の実態解明を目指した雑誌コーパスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K13184
研究機関大阪大学

研究代表者

東条 佳奈  大阪大学, 文学研究科, 助教 (20782220)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード名詞 / 数量表現 / 助数詞 / コーパス / 雑誌
研究実績の概要

本研究は、助数詞のように数詞に続いて用いられる名詞である「名詞の助数詞的用法」を複数のコーパスより収集し、実態を明らかにすることを目的としている。これらには、従来の助数詞研究では言及されてこなかった新たな数量表現である「擬似助数詞」も含まれる。
助数詞はフォーマルな書き言葉に多いが、現状、経年的に調査可能な資料は新聞以外にないため、本研究では新たに雑誌コーパスを作成し、既存のコーパスとの比較を通じて文章特性を探っていく。
2021年度は、(1)雑誌コーパス作成のための作業への従事と(2)「名詞の助数詞的用法」の特徴の分析を行った。
(1)については、昨年度に引き続き、2015年発行の雑誌48種の電子化のための作業と、サンプリング量の調査と先行研究の文献収集を行った。
(2)については、「名詞の助数詞的用法」の文章における指示機能に着目した調査を行った。具体的には、名詞の助数詞的用法のうち、「前に来る数に制限がなく、典型的な助数詞に準じて助数詞体系を補うために使われる名詞」である「準助数詞」と「数と名詞との結びつきが臨時的であり助数詞の形を模した名詞」である「擬似助数詞」について、それぞれ個別の語(「条件」と「容疑者」)を対象に、文章中における指示のあり方の差異について分析し、その成果を論文として発表した。本分析で得られた結果と課題をもとに、名詞の助数詞的用法の特性について、今後も分析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、作業者の安定した確保が難しく、入力箇所の指示など、電子化のための作業の遂行に遅延が生じてしまっている。

今後の研究の推進方策

自作雑誌コーパスの作成作業を早々に完了し、レジスターごとの調査を行う。また、予算の都合と作業遅延に伴い、1985年の資料の収集が遂行できない可能性がある。その場合は、経年的調査の幅を変更し、研究計画に挙げた共時的分析を中心に分析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で作業補助者を安定して確保できず、代表者のみでは、予算内でコーパス化を進めるためのサンプリング作業および入力指示の作業が完了しなかったため、入力業者への電子化の発注依頼ができなかった。
次年度は人件費のほか、その他(入力業者への電子化)として支出する。雑誌資料の場合、レイアウトが複雑で入力費用が通常の入力よりも高額なため、次年度は余剰なく助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 文章における「名詞の助数詞的用法」の指示機能―「-条件」と「-容疑者」を例に―2022

    • 著者名/発表者名
      東条佳奈
    • 雑誌名

      斎藤倫明・修徳健編『語彙論と文法論をつなぐ―言語研究の拡がりを見据えて―』ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 129-152

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi