• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分散形態論を用いた日本語軽動詞を伴う交替現象の統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13185
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

秋本 隆之  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 助教 (70824845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軽動詞 / 自他交替 / 動名詞 / 動詞由来複合語 / 尊敬語 / 分散形態論 / 日本語
研究成果の概要

近年の動詞領域研究は動詞領域を構成する主要部群、Root、v、Voice、それぞれの統語・形態・意味的役割、および、それらの相互作用の解明を目指している。本研究では、日本語の軽動詞「する・なる」を伴う諸現象を「交替」の観点から検討し、日本語における自他交替のメカニズム、および「する」と「なる」の非対称的分布に理論的説明を与えた。より具体的には、軽動詞「する・なる」は日本語動詞領域のVoiceに具現する形態であり、前者は非該当形(elsewhere form)として、後者は外項を取らないVoice主要部が動詞主要部vと局所関係にあるときに具現されると提案した。

自由記述の分野

理論言語学、統語論、形態論

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、日本語のVoice主要部の理論的実在性については他言語との比較などから統語的・意味的観点から保証されていたが、本研究により日本語においては形態的にもVoiceを想定する理論的妥当性が保証されることになった。さらに、本研究の提案が正しいとすれば、これまで独立して研究されてきた「動名詞」は、「動詞由来複合語」と厳密には同じシステム(主要部と主要部の併合および範疇素性共有によるラベリング)で派生されることになる。このことは、他の複合語(複合形容詞)の派生や主要部と主要部の併合におけるラベリングメカニズムの解明に大きな意義をもつことになる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi