研究課題/領域番号 |
19K13187
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
鈴木 史己 南山大学, 外国語学部, 講師 (20803886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語地理学 / 漢語方言 / 漢語語彙史 |
研究実績の概要 |
本研究は、現代漢語方言の広域語形分布地図と、高精細度の狭域詳細地図を作成・分析し、史的文献調査とつきあわせることで、漢語常用語彙の変遷過程及びそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。長江下流域で方言差が大きくあらわれる語彙項目を手がかりに研究を推進し、漢語常用語彙史の解明を目指すとともに、長江下流域が漢語方言史・漢語語彙史において果たす役割についても考察する。本年度は、形容詞項目を分析対象とし、「(背が)高い・低い」を表す語を扱った。 「(背が)高い」は、“高”の分布地点が多数であるが、長江下流域を中心に“長”が分布する。この分布傾向から“高”>“長”と推定される一方で、一部の地域では古い語素を保存する傾向がある複音節語に“長”が用いられ、逆の先後関係も示唆される。史的文献研究によって“長”>“高”という語彙交替が起こったことが明らかになるが、これは〈「長い」を表す語が「(背が)高い」を兼ねる〉体系から〈「高い」を表す語が「(背が)高い」を兼ねる〉体系へと変化したことを意味している。 「(背が)低い」は、“矮”の分布地点が多いほか、長江下流域を中心に“短”、山西・陝西・河南と広西に“低”などが分布する。このうち“矮”は「(背が)低い」を表す専用語形である。史的文献では“短”>“矮”という語彙交替が観察され、これは〈「短い」を表す語が「(背が)低い」を兼ねる〉体系から〈「(背が)低い」を表す専用語形を用いる〉体系へと変化したことを意味している。“矮”は一部の地域で「(背が)低い」だけではなく上位概念の「低い」を表す語にも用いられ、体系性のさらなる変化と見なすことができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析対象として設定した「(背が)高い・低い」を表す語に関しては、現代漢語方言の語形分布地図の作成、及び史的文献調査とのつきあわせ作業が完了しており、論考が次年度中に公開される予定である。本年度当初は、「(背が)高い・低い」に加えて、「(空が)暗い」(“暗”/“黒”etc)を表す語の分析も予定していたが、収集できたデータ数が想定していたよりもずっと少なく、分析にたえうる高密度の地図が現時点で作成できなかったため今後の課題とする。最低限の計画は達成できたため、進捗状況としては「おおむね順調に進展している」と評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究計画がおおむね達成できているため、次年度は当初の予定通り動詞項目を分析対象として研究を進める。具体的には.「(人を)呼ぶ」(“叫”/“喊”/“謳”etc)、「拾う」(“拾”/“撮”/“執”etc)を表す語を分析する。他の意味用法と関連させて分析する必要があるほか、共起する動作の主体・対象による区別も考慮する必要があろう。「(人を)呼ぶ」は「(大声で)叫ぶ」や「泣く」との弁別を念頭に分析する。また、「拾う」では手を使った他の動作との比較対照も視野に入れたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、海外出張(言語調査)に行くことができず、また研究集会がオンライン開催となり出張費が発生しない場合が多かったために次年度使用額が生じた。次年度は、状況が許せば言語調査を実施したい。また、文献調査をするのに必要となる図書をより充実させるために使用する。
|