• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

格の省略がもたらす意味解釈への効果に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13188
研究機関立命館大学

研究代表者

杉村 美奈  立命館大学, 文学部, 准教授 (20707286)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード格 / 複雑述語形成 / 主要部移動 / 再構造化現象 / 動詞複合
研究実績の概要

2022年度は、2021年度にEnglish Linguistic Society of Japan International Spring Forum 2021にて発表した宮本陽一氏(大阪大学)との共同研究の内容をさらに発展させ、日本語の再構造化 (restructuring) 構文 (Miyagawa 1987) における「が」格目的語の認可について、焦点化移動 (focus movement) によって捉える分析の精密化を進めた。具体的には、焦点化移動の根拠となる九州方言からのデータを加え、可能述語「られ」のFocus主要部 (focus head) への主要部移動に関しても、Saito (2012) によるLF編出 (excorporation) 分析によって捉え直した。上記の研究内容を論文にまとめたものを、2023年度中に国際ジャーナルに投稿する予定である。
一方、2021年度に日本英語学会第39回大会シンポジウムにて発表した小畑美貴氏(法政大学)との共同研究の内容についても、シンポジウム参加者より得たフィードバックをもとに問題点を改めて整理し、英語の動詞複合形であるgo get 構文 (e.g. go get a book) の形態・統語的制約を説明する理論を論文の形にまとめたものを国際ジャーナルに投稿した(現在、査読中)。go get構文と類似するgo to get構文やgo and get構文との比較研究が先行研究 (Bjorkman 2010) では行われており、これらの構文は日本語の再構造化現象に現れる動詞複合とも比較研究する必要があるため、2023年度は日本語の動詞複合の形態・統語的制約についても研究する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、再構造化現象における格認可・複雑述語形成をめぐる現象記述研究に対する分析・理論を論文の形にまとめ、国際雑誌への投稿・出版までを目的としていたが、研究成果をまとめる段階で理論の不備が見つかったことにより、理論の修正とデータの確認作業等に予想以上に時間がかかり、格認可に関する論文は英文校正の段階までにしか至らず、投稿できなかった。また、複雑述語形成に関する論文は投稿し、査読中であるものの、採択の可否はまだわかっていない。論文の審査結果を踏まえた上で、今後の研究の方向性を決める必要があるため、現在までの達成度としては遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究成果を踏まえ、2023年度は格認可が行われる文法レベルについての研究を行う予定である。具体的には、格認可が統語部門で起こるのか、あるいは統語部門の後に起こるのか (e.g. Bobaljik 2008) を詳細に考察し、phi-agreementとの関係性についても検討する。その上で、格省略のメカニズムについての理論構築を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの状況に鑑み、学会・研究会等への参加にはオンライン開催に限っていたことから、当初予定していた旅費が未使用となった。また、投稿論文の英文校閲の謝金として当初予定していた費用を共同研究者の研究費より支払われることになったため、その分についても未使用となり、次年度使用額が生じた。2023年度は未使用分を図書や備品の購入、論文校正への謝礼、また、2022年度に引き続き、新型コロナの状況をみて、可能な範囲での出張費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi