研究課題/領域番号 |
19K13190
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
三木 浩平 追手門学院大学, 基盤教育機構, 大学常勤講師 (00815681)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リーディング / 単語認知 / 同綴異義語 / 認知プロセス / 第二言語 |
研究実績の概要 |
【研究概要】本研究は、英語を第二言語とする日本人英語学習者が英文読解時に、同じ綴りであるにも関わらず複数の意味を持つとされる同綴異義語(homograph)を視覚的に認知する際に心内でどのように処理するのかを検証し、第二言語における英文読解の認知メカニズムを解明することを目的としている。とりわけ、日本人英語学習者が英文を読む際に同綴異義語を持つ複数の意味を心内でどのように活性化させるのか、単文の文脈においてのみに限定するのではなく、二文以上の文脈において、または文章レベルの文脈においての処理にも焦点を当てながら、心理言語学的手法を用いて、その性質を明らかにすることを目指すものである。
【令和二(2020)年度実施内容】令和二(2020)年度では前年度に引き続き、本研究により関連があると思われる第二言語習得、言語の認知処理、特に文理解、単語認知に関する先行研究を参照しつつ、関連する理論や先行研究の実験結果を整理することを行った。また、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、当初に予定していた心理言語学的実験手法による調査を実施することに困難が生じたため、今後の調査に関して本来的に実施予定であったデータ収集方法以外の手法を使用することも視野に入れて、研究計画の再検討を行った。
【意義,重要性】 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、本研究では今後、当初から予定していた心理言語学的実験手法による調査の実行可能性を探りつつ、本来的に実施予定であった方法以外の調査手法も取り入れていく可能性がある。この点に関連して、研究計画の再検討を行ったことについては今後の研究の進展に向けて意義、重要性があったと思われる。また、文献調査によって、理論的な枠組み、先行研究の結果の整理を継続的に行えたことについても意義があったと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、当初予定していた心理言語学的実験手法による調査を実施すること自体に困難が生じたため。また、この点を受けて、今後の調査において使用する手法を含め、研究計画を再検討し修正することが必要になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
日本人英語学習者の英文読解時における同綴異義語の認知処理について、当初の予定通り心理言語学的実験手法を用いて調査することの実行可能性を探りながら、本来的に実施予定であった方法以外の調査手法も取り入れて研究を進めていく予定である。新型コロナウィルスの感染が拡大している現在の社会状況を考慮すると、調査については対面で実施することだけを想定するのではなく、非対面形式での実施を積極的に取り入れることが望ましいと思われる。インターネット環境を利用したオンライン上での調査手法について幅広く検討し、具体的かつ詳細な研究計画を立案、遂行する予定である。収集できたデータについては、理論的考察を深め、研究結果を国内外の学会において積極的に報告し、その後、国内外のジャーナルへ投稿し最終的な成果を公表することを目指す。上記の計画は今後の社会状況の変化によって影響を受ける可能性もあるが、できるだけ早い段階で計画の修正と将来的な予測を行いながら、適正な調査の実施と成果の公表を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受けて、当初予定していた期間において調査を実施すること自体に困難が生じたため。また、この点を受けて本研究計画の実行が遅れたことと合わせて、年度内に情報収集として参加する予定であった各学会の研究大会が中止となった、またはオンライン上での開催となったために未使用額が生じた。
令和三(2021)年度では、これまでに実施予定であった調査に未使用額を充てると共に、追加的に実施することを予定している調査に対して未使用額を使用する。また各学会の研究大会への参加、各ジャーナルへの投稿準備にも未使用額を充てる。新型コロナウィルスの感染拡大の状況によって、これらの計画は影響を受ける可能性があるが、今後の社会状況にも注目しながら適正な研究の実施を目指していく。
|