研究課題/領域番号 |
19K13190
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
三木 浩平 近畿大学, 理工学部, 講師 (00815681)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リーディング / 文の理解 / 単語認知 / 同綴異義語 / 認知プロセス / 第二言語 |
研究実績の概要 |
【研究概要】本研究は、英語を第二言語とする日本人英語学習者が英文読解時に、同じ綴りであるにも関わらず複数の意味を持つとされる同綴異義語(homograph)を視覚的に認知する際に心内でどのように処理するのかを検証し、第二言語における英文読解の認知メカニズムを解明することを目的としている。とりわけ、日本人英語学習者が英文を読む際に同綴異義語を持つ複数の意味を心内でどのように活性化させるのか、単文の文脈においてのみに限定するのではなく、二文以上の文脈において、または文章レベルの文脈においての処理にも焦点を当てながら、心理言語学的手法を用いて、その性質を明らかにすることを目指すものである。
【令和五(2023)年度実施内容】令和五(2023)年度では、調査として今後中心的に実施する予定である心理言語学的実験手法を用いた実験の予備的調査を進め、本調査のための準備を進めた。予定では当該年度中に本調査としての実験実施を完了し、成果報告にまとめる予定であったが、現在まだ調査を進めているところである。また当該年度においても、本研究に関連があると思われる第二言語習得、文理解、単語認知に関連する最新の研究動向を追いながら、関連理論の整理を進めた。
【意義,重要性】 本研究課題においては、新型コロナウィルスの感染拡大による影響によって、当初から予定していた心理言語学的実験手法による調査の遂行に困難性が生じていたが、当該年度において予備調査、本調査を実施し進める段階まで研究の進展があったことは研究遂行のために意義、重要性があったと思われる。また、文献調査によって関連する理論や実証研究の確認も本研究課題遂行において意義、重要性があったと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度以降の新型コロナウィルスの影響を受けて調査参加者の確保に一定の困難性が生じたため、当初予定していたよりも全体として実験実施計画が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査を実施し進めつつある段階まで研究計画が進んできているので、令和六(2024)年度では引き続き日本人英語学習者の英文読解時における同綴異義語の認知処理について、当初から予定していた手法を用いての調査を急ぎ進めることを予定している。収集できたデータの分析に基づいて、理論的考察を深め、研究成果を国内外の学会において報告する。また、その後、国内外のジャーナルへ投稿し最終的な成果を公表することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の実行が遅れたことによって、当初参加予定であった各学会の研究大会への参加を見送ったことで未使用額が生じた。令和六(2024)年度では、これまでに実施予定であった調査に未使用額を充てると共に、各学会の研究大会への参加、各ジャーナルへの投稿準備にも未使用額を充てる。
|