研究課題/領域番号 |
19K13192
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
謝 平 福岡大学, 人文学部, 講師 (70768241)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 存現文 / 動作主 / ターゲット / イメージ |
研究実績の概要 |
2019年度は「場面文」の典型的な構文である「存現文」の「動詞部」を中心に考察した。 「存現文」は、「出現」、「存在」あるいは「消失」のいずれかの意味を表すことによって、「出現文」、「存在文」、「消失文」の三種類に分けられており、いずれも「場所部(NPトコロ)+動詞部(VP)+主体部(NPモノ)」という語順になる。これまでの先行研究では三種類をすべて取り上げて考察されることが少なかった。また、「存現文」の語順に似ていながら、「存現文」ではない用例が多く見られる。そのため、「存現文」の真偽についてもよく議論されている。特に「存在文」の真偽について、ほとんどの先行研究では構文の互換性によって判断されている。つまり、「場所部(NPトコロ)+有+主体部(NPモノ)」あるいは「主体部(NPモノ)+動詞部(VP)+場所部(NPトコロ)」という語順に変えられるかどうかによって判断するという結論が出されている。しかし、明らかに存現文でありながら上記の語順に変えられない例もある。 そこで、「存現文」と認知される例文の「動詞部」を「客体(目的語)を導くことができない動詞」と「客体(目的語)を導くことができる動詞」に分けて、「存現文」に用いられる場合の意味要素を抽出し、その真偽を判断する基準について分析した。考察した結果、動詞部が目的語を導くことができる動詞からなる場合は、「存現文」の語順は通常のSVO語順と変わらないことが分かった。判断のカギは、文全体に対するイメージには「動作主」が存在するか否かである。 研究の成果は、論文にまとめて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、研究計画通り、「場面文」の「動詞部」を考察する以外に、「場面文」の理論的な枠組みを構築するために「場面文」に関するデータベースを作るという作業を取り組んでいる。もちろん、データベースを作るのに少々時間がかかっているが、近々完成することを目指している。 但し、日本では手に入らない資料もあるため、今年度の2月中に中国に資料調査に行く予定であったが、コロナウイルスの拡大により日程をキャンセルした。
|
今後の研究の推進方策 |
これからは、2019年度ではまだ完成していないデータベースを作り上げ、頑張って計画通りに進めたいと考える。 2020年度の目標は、「場面文」の「場所部」を中心に考察し、「存現文」の文頭に置かれる名詞句の認知的な意味を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会に参加する予定があり、現地調査も予定しております。また、購入する必要な資料もあります。
|