• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

奄美北部諸方言における疑問文の総合的記述

研究課題

研究課題/領域番号 19K13193
研究機関志學館大学

研究代表者

白田 理人  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60773306)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード疑問文 / プロソディー
研究実績の概要

本研究は、奄美北部諸方言を対象に、疑問文の音韻的特徴、疑問詞の形態統語的・意味的特徴、疑問文の述語の形態統語的・意味的特徴について調査研究し、疑問文を総合的に記述すること目的としている。
前年度末時点の計画では、当該年度には日本語のノ相当の、準体形式の疑問文末形式としての機能を中心に研究する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現地調査を自粛したため、新たなデータを得ることができず、予定した研究を進めることができなかった。
当該年度は、前年度に収集したデータを基に、喜界島方言(北部の小野津方言と南部の上嘉鉄方言)の真偽疑問文末のプロソディーについて、活用語尾の縮約(例:uri/ui「いる」+真偽疑問文末助詞na→unnya「いるか?」)とこれに伴うアクセント単位の拡張の影響に着目し、研究会・学会で発表を行い、フィードバックを得た。発表の要点は以下(1)から(4)の通りである。
(1)小野津方言・上嘉鉄方言ともに、末尾が上昇するアクセント型の動詞の活用語尾の縮約に伴い、動詞のアクセント単位が文末助詞まで拡張し、上昇位置が文末助詞に移動することがある。(2)小野津方言では、活用語尾が促音化する場合にのみアクセント単位が拡張し、撥音化する場合は拡張しない。一方、上嘉鉄方言では、促音化の場合に加え、撥音化の場合にもアクセント単位の拡張が起こる。(3)小野津方言におけるアクセント単位拡張の要因は、促音が上昇を担えないためと考えられる。一方、上嘉鉄方言におけるアクセント単位拡張の要因は、文末助詞が活用語尾化しているためと考えられる。(4)小野津方言の場合、真偽疑問文末は通常低いため、アクセント単位の拡張によって文末が低から高に転じることになる。上嘉鉄方言の場合、真偽疑問文末は通常高いため、アクセント単位が拡張しても、上昇位置が変わるだけで文末の高低には影響しない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度末時点の計画では、当該年度には日本語のノ相当の、準体形式の疑問文末形式としての機能を中心に研究する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現地調査を自粛したため、新たなデータを得ることができず、予定した研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響は今後も続くと見られるため、調査協力者となる話者の負担が大きくならない範囲で、遠隔による調査が導入できないか検討する。遠隔調査に応じる協力者が見つかれば、新たに機材を購入し、郵送して話者の側で録音してもらいながら電話またはインターネットによるビデオ通話を通じて調査を行う。調査内容として、まずは、当該年度に取り組めなかった、日本語のノ相当の準体形式の疑問文末形式としての機能を中心とする予定であるが、調査方法の制約に応じて適宜内容を変更し、調査しやすい項目から取り組むこととする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現地調査を自粛したため、次年度使用額が生じた。新型コロナウイルスの影響は今後も続くと見られるため、調査協力者となる話者の負担が大きくならない範囲で、遠隔による調査が導入できないか検討する予定である。遠隔調査に応じる協力者が見つかれば、新たに機材を購入し、郵送して話者の側で録音してもらいながら電話またはインターネットによるビデオ通話を通じて調査を行う。次年度使用額はこのような遠隔調査のための機材購入・環境整備のための費用にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喜界島方言における動詞のアクセント単位の拡張と真偽疑問文末のプロソディー2020

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi