• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

奄美北部諸方言における疑問文の総合的記述

研究課題

研究課題/領域番号 19K13193
研究機関広島大学

研究代表者

白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード疑問文 / プロソディー / 言語行為 / 確認要求
研究実績の概要

本研究は、奄美北部諸方言を対象に、疑問文の音韻的特徴、疑問詞の形態統語的・意味的特徴、疑問文の述語の形態統語的・意味的特徴について調査研究し、疑問文を総合的に記述すること目的としている。
2021年度は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため現地調査を自粛し、また、遠隔での調査も難しい状況であったため、新たなデータを得ることができず、予定した研究を進めることができなかった。
このため、2019年度までに収集したデータ、及び、電話による確認調査で得たデータを基に、喜界島方言の(1)真偽疑問文末のプロソディー、(2)疑問文の周辺といえる確認要求文の形式・機能、(3)疑問文末形式の変化について、研究会・学会発表、及び、論文投稿を行った。詳細は以下の通りである。
(1)島内北部の小野津方言と、島内南部の上嘉鉄方言を対象に、真偽疑問文末のイントネーションと、動詞のアクセント単位の疑問文末助詞への拡張現象の方言差について記述した(なお、これは、前年度の学会発表の内容を踏まえて再構成した研究成果である)。
(2)島内北部の小野津方言及び志戸桶方言を対象に、確認要求文の文末形式を概観し、特に「...の(を)見ろ」に相当する、準体形式+動詞「見る」の命令形から発達した文末形式が、知識確認の要求等に用いられていることを示した。
(3)島内南部の上嘉鉄方言を対象に、真偽疑問文末形式が、行為の提案等を表す形式へと変化していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため現地調査を自粛し、また、遠隔での調査も難しい状況であったため、新たなデータを得ることができず、予定した研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

前年度から準備していた遠隔調査の実施など、新たなデータを収集する方法を再検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため現地調査を自粛し、また、遠隔での調査も難しい状況であったため、新たなデータを得ることができず、予定した研究を進めることができなかった。
今後、可能な範囲で現地調査を行うか、遠隔調査に比重を置くか検討し、後者の場合は、さらに機材を購入し、郵送して話者の側で録音してもらいながら電話またはインターネットによるビデオ通話を通じて調査を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 北琉球奄美喜界島方言における動詞のアクセント単位の拡張と真偽疑問文末のプロソディー2022

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 雑誌名

      プロソディー研究の新展開

      巻: 該当なし(書籍論文) ページ: 214-235

    • 査読あり
  • [学会発表] 北琉球奄美喜界島方言における文法化―疑問文末形式を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フィールド言語学ワークショップ:第21回文法研究ワークショップ「言語記述と文法化をめぐる諸問題」
  • [学会発表] 北琉球奄美喜界島北部方言の確認要求表現―「見ろ」由来の形式を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      第71回西日本国語国文学会オンライン大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi