• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

奄美北部諸方言における疑問文の総合的記述

研究課題

研究課題/領域番号 19K13193
研究機関広島大学

研究代表者

白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード疑問文 / 琉球諸語 / 奄美語 / 文法記述
研究実績の概要

本研究は、奄美北部諸方言を対象に、疑問文の音韻的特徴、疑問詞の形態統語的・意味的特徴、疑問文の述語の形態統語的・意味的特徴について調査研究し、疑問文を総合的に記述することを目的としている。
これまで、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う現地調査自粛の影響を受けつつも、喜界島・奄美大島の諸方言を対象に、主に、埋め込み疑問文の形態統語的特徴、シヨウカ相当の疑問文及び(疑問文の下位に位置づけられる)確認要求文の文末形式の特徴、疑問文の文末イントネーションに注目して調査研究を行い、成果を学会発表・論文として報告してきた。
当該年度は、新型コロナウイルスに関わる制限が緩和されたことから、高齢の話者を協力者とする現地調査を再開しつつ、一部の話者について遠隔で調査を行った。
主に奄美大島佐仁方言・喜界島上嘉鉄方言及び小野津方言を対象に、疑問文末形式及びイントネーションの調査研究を行った。
佐仁方言において、疑問文末に用いうる様々な文末形式(助詞、接辞)が、述語の活用語/非活用語の区別、述語の活用形のテンス・ムードの区別、真偽疑問/疑問詞疑問の区別、問い/疑いの区別などでどのように使い分けられ、また共起しうるかについて調査・分析を行った。結果を、今後、論文として投稿する予定である。
喜界島上嘉鉄方言と小野津方言を対象に、疑問文末形式の使用条件の地域差、及び、イントネーションの違いについて、これまで扱ってこなかった動詞形式を中心に調査・分析を行った。このうち、疑問文末形式に関わる地域差については、通時的な分析を加え、研究会等で報告した。これを踏まえ、今後、論文として投稿する予定である。さらに、その他の研究成果(特に、同じ文末形式におけるイントネーションによる疑問文/平叙文の区別)についても、今後、学会発表・論文投稿を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 共時的証拠に基づく通時的変化の論証について―北琉球奄美喜界島方言の文末形式を例に―2024

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールド言語学ワークショップ:第24回文法研究ワークショップ「説得力のある記述とはなにか:言語記述における科学的論証」
  • [学会発表] 喜界島方言における疑問文末形式の通時的変化2024

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      第1回広島言語研究集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi