研究課題/領域番号 |
19K13199
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
幸松 英恵 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (10711525)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ノダ文 / ノダ系推論形式 / ノダの通時的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ノダ系の推論表現(推論で用いられるノダ、ノダロウ、ノカモシレナイ、ノニチガイナイ、ノデハナイカ、ノカなど)に関して、共通する意味、非ノダ系の推論形式との用法の違い、置き換え可否の条件、通時的にどのように発展してきたのかといった全体像を提示することであった。 2020年度は、BCCWJを用いて多量の用例を収集し、集めたノダ系推論表現に対して、推論を支える根拠の種類、推論の方向性(単純推論か、事情推論かなど)、推論の時制(既実現事態の推論か、未実現事態の推論か、反実仮想かなど)、対人的特徴(確認要求へのずれ込みなど)、非ノダ形式-ノダ形式への置き換えの可能性などを分析した。ノダロウ、ノカモシレナイ、ノニチガイナイ、ノカに関しては分析が終了している。 さらに、通時的な傾向については、近世後期の言語資料からノダ系表現約1000例抽出し、分析した。近世資料についてはコーパス(国立国語研究所の歴史コーパス、日本文学体系のデジタル版)も用いたが、やはり内容を解析しながら分析する必要があるため、同時に人情本などを書籍を読み進めながらデータを抽出したため多くの時間を要した。 通時的な研究をした結果、近世江戸語の<ノ+終助辞>が現在のノダ表現の多義の一角の意味を担っていることがわかったので、現在は<ノ+終助辞>がどのように意味用法を変化させてきているのかの調査にも入っている。ここで明らかになったことは、東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門主催の 『外国語と日本語との対照言語学的研究』 第30回 研究会にて「近世江戸語のノダー現代語との対照に基づく古典文法研究の試みー」と題して研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により全面的にオンライン授業となったため、これまで行なっていた授業をオンライン対応させる必要があった。普段の授業準備の4-5倍の時間がかかり、研究に割ける時間数は目に見えて減った。専任教員としてチームティーチングしている非常勤講師の先生方とのやりとりや学生のサポート業務にも普段以上に時間を取られた。 また、一人で2人の小学生を育てていることもあり、突然の休校(2ヶ月間)に際して毎食の準備、自宅学習のケア(小1の子供には「家でここまで平仮名を教えてください」という形で毎週プリントが配布)などを行う必要もあり、子どもが常にいる状況で自宅で勤務・研究することが辛い時期もあった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、本来であれば全ての分析を終えて公表の準備に入れるはずであったが、上述の通りコロナ対応のために様々な面で研究に遅れが出たのは事実である。すでに収集はほぼ終わっているので、分析作業をこのまま進め、明らかになったことを公表していく予定である。 現在、著書の執筆を進めており、当該研究で明らかになったことも盛り込まれる予定である。2021年度中に出版の予定であるので、まずこちらを進めると同時に、論文の執筆という形で公表していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
もともと購入しようとしていたプリンターが予算を組んだ時に比べて値下がりしたため、残額が生じた。差額は3571円なので、次年度の予算と合わせ、旅費ないし物品費などで使用する予定である。
|