研究課題/領域番号 |
19K13199
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
幸松 英恵 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (10711525)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ノダ文 / ノダ系推論形式 / ノダの通時的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ノダ系の推論表現(推論で用いられるノダ、ノダロウ、ノカモシレナイ、ノニチガイナイ、ノデハナイカ、ノカなど)に関して、共通する意味、非ノダ系の推論形式との用法の違い、置き換え可否の条件などの全体像を提示することであった。 2021年度は、2020年度に収集した用例を用いて分析を進めた。一つの言語形式について分析を進めると、通時的にどのように用法変化をしているのかを明らかにする必要が生じてくるため、その都度、該当する言語形式についてCHJ(歴史コーパス)を用いて収集したり、手作業で収集したりといった過程を経るため、想定していたよりも時間がかかっている。 また、現代共時態の用法を明らかにするために始めた研究であったが、通時的な用法変遷を調査することにより、それぞれの言語形式ごとに異なる文法化の段階があり、体系化はそれほど容易なことではないことがわかった。2020度に行なった通時的調査の結果、近世江戸語の<ノ+終助辞>が現在のノダ表現の多義の一角の意味を担っていることがわかったが、2021年度に行った別の用法の調査においても、やはり終助辞の機能によってその用法が成立していたところ、現代語においてはノダ表現にその用法がやきつけられ、終助辞が後置されなくてもその用法が成立するというケースが見られた。当該研究計画を立てた時点では想定していなかった、近世江戸語の終助辞の機能についても調査する必要があることがわかった。 上のような事情から研究計画に遅れが生じたため、1年の延長を決定した。 成果としては、書き溜めたものを出版するための著述を進めた。出版社と出版契約を結び、現在は校正作業を行なっているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究内容そのものに想定外の作業の必要性が生じたため、当初の予定していた段階よりも作業量が増えたこと、担当していた授業で用いるテキストを出版することになり、授業に間に合わせるためにそちらの作業も生じたこと、さらに、引き続きオンライン授業を実施していたことによりエクストラの業務が生じたこと、テニュアトラック審査が実施されたため、その審査を受けるための準備に時間が取られたことなどが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は収集・分析されたデータが蓄積されていて、執筆が思うように進んでいない状態なので、順次、執筆に集中して成果を公表していく予定である。テニュアトラック審査が終了したこと、対面授業に戻ってきていることで研究に集中できる環境が整いつつあるので、当該研究に業務上のエフォートを割いて遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画に遅れが生じたことに伴って、研究補助員の雇用や学会発表のための支出が生じなかった。2022年度には業績を公開していく予定であるので、再び研究補助員の雇用や書籍の購入に使用する予定である。学会は依然としてオンラインが多いと思われるが、旅費で使用しない分はそれ以外の経費(研究補助員の雇用や研究に必要な備品の購入など)に充てる予定である。
|