研究課題/領域番号 |
19K13204
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
市村 由貴 (渡辺由貴) 名古屋女子大学, 文学部, 講師 (10569776)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 複合辞 / 連語 / コーパス / N-gram / 中世語 |
研究実績の概要 |
本研究は、『日本語歴史コーパス』(CHJ)から取得した中古から近代語の多様な資料のN-gramデータをもとに、以下の観点から語の連続を通時的かつ計量的に整理・分析するものである。 ①日本語史上にみられる複合辞・連語にはどのようなものがあり、それぞれの時代・資料においてどのくらい使われているのか(通時的な複合辞・連語一覧表の作成)。 ②通時的観点から、どのような語が一語化し、複合辞や連語の要素となりやすいのか。 ③一度固定化した複合辞や連語が衰退する際のメカニズムはどのようなものであるか。 コーパスデータから一律に抽出された語の連続を検討のベースとし、数的根拠に基づき複合辞および連語の時代別・資料別使用状況を示すことにより、従来見過ごされてきた形式をあぶりだしながら複合辞および連語の通時的な使用状況とその形成・衰退過程の全体像に迫ることができ、複合辞・連語の語誌研究およびその理論構築に寄与することが期待される。 本年度は、『日本語歴史コーパス』の中古・中世を中心とした複数資料より2~7語のN-gramデータを抽出して整備し、このデータに複合辞・連語・引用表現・定型的表現等の情報を付与した。また、前年度から継続し、中世口語資料とされる『虎明本狂言集』『天草版平家物語』『天草版伊曽保物語』におけるN-gramデータの比較を行い、その共通する点や相違する点を整理した上で、中世口語表現の特徴や各資料の特徴等について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は計画に基づき複数の資料において複合辞・連語情報付与用N-gramデータの作成と整備を進め、そのデータを元に資料間の複合辞・連語の使用状況の比較を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度および前年度の成果をとりまとめ、資料および時代ごとの複合辞・連語の特徴や通時的変化を整理したい。また、本年度は出張調査や作業者確保を十分に行うことができなかったため、次年度以降に調整を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張中止により「旅費」が使用できなかった。また、作業者確保が難しく、データ整備作業を業者に依頼したため、予定していた「人件費・謝金」ではなく「その他」での執行で補う形となった。次年度は状況に応じ出張調査と作業者への業務依頼を行う。
|