研究課題/領域番号 |
19K13207
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
呂 建輝 環太平洋大学, 経営学部, 講師 (20803737)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 連濁 / 漢語 / 史的変遷 / 接尾辞 / 語種 |
研究実績の概要 |
連濁とは「くさ+はな→くさばな」のように、語と語が結合する際に、後部要素の頭音が清音から濁音に変わる現象である。連濁は、和語(古くから日本で使われてきた大和言葉)に起こりやすく、漢語(古く中国に由来する、もしくは機能的にそれに準ずる言葉)には起こりにくいとされている。しかし、「ちゅうこ-ぼん(中古-本)」「ようてい-ざん(羊蹄-山)」のように、漢語でも濁って読む現象が見られる。では、「~本」「~山」はどういった条件で連濁を起こしているのか。本研究では「~本」「~山」の連濁を考察し、漢語連濁の一側面を検討する。 先行研究では、「~本」は4拍語以下の場合には連濁しないとされている。しかし「ねこ-ぼん(猫-本)」「エヴァ-ぼん(エヴァ-本)」のように、4拍語以下でも濁音で読む語が多い。また、「~山」は山名に使われる場合には連濁が起こらないとされているが、これにも「ようてい-ざん(羊蹄-山)」「ひえい-ざん(比叡-山)」といった例外が多数みられる。一方、これらの先行研究の調査方法を見ると、いずれも現代語のみを対象としている。現代語における連濁条件の考察とはいえ、歴史上の事情を考慮しないと、どうしても見えてこない一面が生じてくる。そこで本研究では、「~本」「~山」の連濁をまず史的変遷の視点で考察し、そこから得られたヒントを基に現代での連濁条件を再検討した。 これまでの研究の進捗状況として、2019年度には主に「~本」の連濁に関する論文の執筆、および「~山」の連濁の考察に必要な語例収集を行った。2020年度には「~本」の連濁に関する論文を査読付き学会誌に投稿し、さらに「~山」の連濁に関する学会発表を行った。その他、漢語の連濁に関連して、和語にも漢語の連濁に似たような仕組みが見られないかについて考察し、2019年度および2020年度に、論文を1本ずつ投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の当初の予定は、①2019年度中に「~本」の連濁の史的変遷を考察し、論文にまとめる ②2019年度中に「~山」の連濁の史的変遷について調査し考察する ③2020年度中に「~山」の連濁について学会発表をし、論文にまとめる ④2021年度中に著書の執筆に着手する であった。 ①については、論文執筆作業は予定通り2019年度中に終わり、2020年度に「「本(ほん)」の連濁における史的変遷」と題する論文を査読付き学会誌『国語語彙史の研究 四十集』に投稿し、掲載が決定した。 ②「~山」の語例収集作業等は予定通り2019年度中に終了し、③「「~山」の連濁の史的変遷:山名を中心に」と題する口頭発表を第124回国語語彙史研究会(Zoom開催)で無事に行うことができた。第124回国語語彙史研究会は、新型コロナウイルスの影響を受け、2度にわたり延期となったが(2020年4月の予定が9月に、さらには12月に延期した)、2020年度内には無事に発表できたため、予定通りの研究成果が得られたと言える。ただ、学会の延期に伴い、学会発表後の論文執筆は2020年度内に終わらせることができなかった。この論文は『国語語彙史の研究 四十一集』(査読付き学会誌)に投稿しようと考えているため、2021年8月までに論文の執筆を完成させ、投稿しようと考えている。 ③の論文投稿が2021年8月に終わり、その後は④著書の執筆に着手しようと考えている。 このように、コロナウイルスの影響で学会発表の延期もあったが、研究はおおむね順調に進展しているといえる。また別途、招待を受け、呂建輝(2018)「「~本(ホン)」の連濁について:現代語を中心に」(『西日本国語国文学』5号)が『日本語学論説資料』55号に収録された。本研究が学界内で認められ、高く評価されていることを裏付ける証となるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の課題として、まず【現在までの進捗状況】で述べた③「~山」の連濁に関する論文の執筆を2021年8月までに終わらせ、査読付き学会誌『国語語彙史の研究 四十一集』に投稿したい。内容は大よそ第124回国語語彙史研究会で発表した内容をベースとし、質疑応答時にいただいた意見を基に加筆修正を行い、論文に仕上げる予定である。 上記の論文執筆が終わった後は、漢語の連濁に関する研究図書の執筆に取り掛かりたい。著書執筆の際、これまでに考察を行ってきた一般名詞の「~産(さん)」「~勢(せい)」「~本(ほん)」および固有名詞の「~山(さん)」の連濁を中心に論点を展開し、漢語の連濁に見られる共通点と相違点を分析する。さらに、呂(2020)「連濁しない和語の一側面」(『環太平洋大学研究紀要』16号)および呂(2020)「動詞連用形の連濁と語構成:目的格関係の場合」(『環太平洋大学研究紀要』17号)で論じた内容を取り入れ、和語にも漢語に似たような連濁条件は見られないかの分析をし、連濁の全体像を再検討する。科研費受給期間中(2021年度まで)には、著書の執筆作業を完了させる予定である。その後、出版社との交渉を進めながら、2022年度中に研究成果として図書の出版を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度には、研究用図書の調達で、前年度の繰り越し分を含め、ほぼ全額使用させていただいた。残額¥621のみでは図書の購入が難しいため、次年度に繰り越して使用したい。
|