連濁は基本的に和語(日本固有の大和言葉)にしか起こらない音韻現象とされている。しかし、漢語(古代中国に由来する発音で読まれている言葉)にも連濁が起こることがある。本研究では、歴史上の語彙の変遷過程を明らかにすることで、漢語が連濁する規則を探った。一例として、連濁しているように見える「文庫本(ぼん)」などが挙げられる。本研究で考察を行った結果、「本」が名詞(文庫など)に付くとき必ず濁音「ぼん」になることがわかった。これに対して、「山」が名詞(富士)に付くとき必ず清音「さん」で読まれることもわかった。古代においては音韻現象であった連濁が、現代になって濁音・清音の語彙として定着した一面が垣間見えた。
|