• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コーパスを用いた近世読本のルビと漢字表記の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13211
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

片山 久留美  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (10803778)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードコーパス / 表記 / 近世語 / ルビ / 日本語史
研究実績の概要

本研究は、江戸時代後期に流行した読本について、漢字表記とそれに対応するルビとの関係に着目して漢字かな交じりテキストとしての読本の表記の特質を捉えようとするものである。日本語史研究上重要な読本作品について形態論情報付きのコーパスを構築し、その形態論情報を用いて品詞・語種などの観点から漢字・仮名の使い分けや漢字に対するルビの付与状況などを精査する。2022年度は、研究計画に基づき以下の各項目について作業を進めた。
①前年度までに完了しなかった作品のテキスト入力・XML化
②ルビ(特に左ルビ)についてのXML仕様の検討
③テキストデータを用いた形態素解析および形態論情報修正
④上記作業中に生じた問題点について学会発表および論文執筆
①~③については前年度から継続し、データの拡充・精緻化をはかるため作業を進めた。特に、漢字の左側に付されるルビ(左ルビ)の取り扱いについて『日本語歴史コーパス』江戸時代編のデータを参考に検討を行った。④については、国立国語研究所内のシンポジウムにおいて、個人でコーパスデータを構築する際のモデルケースの一つとして構築の進捗・課題について報告した。また、構築作業中に得た問題意識に基づき、読本における漢数字とルビの対応についての論文を執筆した。これは本研究の主眼の一つである本行の漢字とルビとの対応関係を捉えることを目指したもので、漢数字においては他の漢字とは異なるルビの用い方をしていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

テキスト入力・XML整備等の作業について自ら検討しながら進めたこと、また上記論文執筆に必要なデータの収集を優先したため、全体としてコーパス構築作業はやや遅れている。コーパス公開・論文執筆に必要なデータについて再検討を行い、次年度の作業をスムーズに行えるよう工夫した。

今後の研究の推進方策

コーパス化するデータの量を調整し、作業者を確保することで進行の遅れているコーパスデータ構築を進める。また、コーパス公開に向け、国立国語研究所のプロジェクトで推進している個人によるコーパスデータの構築・公開に関する研究会等に積極的に参加し、適切な公開形式等について検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる学会のオンライン開催が続き、旅費の使用が予定より減少した。また、作業者の確保が困難で作業分担を変更して対応したため、人件費・謝金の使用が当初予定を下回っている。作業協力者を確保し、コーパス公開に向けた作業を推進する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 総ルビ表記の中の漢数字 : 『南総里見八犬伝』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      片山久留美
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 123(1) ページ: 178-193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近世読本コーパス構築の課題 ―『忠臣水滸伝』を例に2023

    • 著者名/発表者名
      片山久留美
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi