研究課題/領域番号 |
19K13211
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
片山 久留美 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (10803778)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コーパス / 表記 / 近世語 / ルビ / 日本語史 |
研究成果の概要 |
本研究では、江戸時代後期に流行した小説の一種である読本の表記上の特徴について明らかにすることを試みた。時代や作者の異なる読本の作品を複数選定してテキストデータ入力を行い、品詞や語種などの形態論情報付きのコーパスを構築した。このコーパスデータを用いて、読本全体の漢字使用の特徴や、ルビが表す語と本行の漢字が表す語との関係を品詞や語種などの観点から整理して明らかにした。また、ルビと本行の漢字とが特殊な対応をすることがある読本の特徴を生かしたコーパス構築の手法について検討を行った。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、近代以前の資料においては使用する底本の問題などによりコーパスを用いた表記研究が行われにくい傾向があった。本研究では新たなコーパスデータ構築および国立国語研究所『日本語歴史コーパス江戸時代編』のデータの活用を行い、コーパスを用いた表記研究の一事例を提示することができた。また、これまでコーパス化が行われてこなかった近世読本のコーパス構築の端緒を開いたことで、今後の近世語研究・コーパス言語学の発展に資するものとなったと考える。
|