• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語諸方言の準体に関する類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13213
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂井 美日  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (00738916)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード準体 / 名詞化 / 日本方言 / 日本古典語
研究実績の概要

研究対象は準体である。研究目的は、方言調査と古典調査を融合し、類型論的観点から準体現象の法則を見出す事である。具体的には、a. 変化の一方向性仮説、b. 形態的標識の付与の階層性仮説の検証を行なうことを目的とし、①日本語の伝統的な準体研究と、通言語的な名詞化類型論を融合させる観点、②日本語諸方言のデータを効率的に分析するため、フィールド研究・文献研究・コーパス研究を駆使する手法、③ 現在消滅の危機にある日本語諸方言の多様性を活かした研究であるという点に独創性がある。方言調査を含む本研究は、伝統方言話者である高齢者を対象とするため、COVID-19の影響を受けるが、一方で、本研究は方言調査だけでなく、古典文献やコーパスデータも活用できるため、着実に成果をあげることができる。
本年度の成果は、執筆4件、発表1件である。
執筆についてはまず、森山卓郎・渋谷克己編 (2020)『明解日本語学辞典』三省堂において、準体と深い関りがある「形式名詞」について執筆をおこなった。
また、準体およびそれに関連する助詞について、青木博史・高山善行編 (2020)『日本語文法史キーワード事典』に執筆をおこなった。
残り2件については、2020年度中に受理され、2021年4月現在印刷中のものである。1件はくろしお出版、あと1件は国立国語研究所にて、印刷作業が進められている。
口頭発表については、国立国語研究所主催で2020/9/19-20にオンライン開催されたシンポジウム「係り結びと格の通方言的・通時的研究」にて、準体助詞の歴史に関わる格標示について「近世近代における上方語の格標示について~有標主格言語成立の一例~」を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先の【研究実績の概要】に詳述したように、本年度の成果は、執筆4件、発表1件である。これは、交付申請書当初の研究実施計画通りの成果であり、順調に進展していると言える。
ただ、COVID-19のため、本年度は方言調査の多くを見送る形となった。方言調査はその性質上、伝統方言話者である高齢者の協力を得ながら行われる。COVID-19は、高齢者の重症化リスクが高いとされていることから、今回方言調査を見送った判断は、人を対象とする研究における倫理の観点からも、適切であった。
上述のように、方言調査は見送らざるを得なかったものの、これまでの方言調査の成果を用いながら、古典文献調査を並行することによって、成果の発表自体は「おおむね順調に進展している」。

今後の研究の推進方策

今後もCOVID-19の影響により、方言調査を延期せざるをえない状況が続く可能性がある。
その間の対策としては、これまでの調査成果の蓄積を活用するとともに、たとえば国立国語研究所の「日本語方言コーパス(COJADS)」等の公開データを活用しながら、仮説検証作業を進めていく計画である。
そして、ワクチンの普及等によって、移動と高齢者への面会が可能となった段階から、すみやかに方言調査を再開する。方言調査は、準体のバリエーションの要だと予測される地域から優先的に再開する。候補地は、熊本、沖縄県宮古島、島根県出雲地域である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19のため、本年度は方言調査の多くを見送る形となった。方言調査はその性質上、伝統方言話者である高齢者の協力を得ながら行われる。COVID-19は、高齢者の重症化リスクが高いとされていることから、今回方言調査を見送った判断は、人を対象とする研究における倫理の観点からも、適切であった。
次年度も、当面はCOVID-19の影響により、方言調査を延期せざるをえない状況が続く可能性がある。その間の対策としては、これまでの調査成果の蓄積を活用するとともに、たとえば国立国語研究所の「日本語方言コーパス(COJADS)」等の公開データを活用しながら、仮説検証作業を進めていく計画である。そして、ワクチンの普及等により、移動と高齢者への面会が可能となった段階から、すみやかに方言調査を再開する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 九州方言の格標示―熊本市方言と博多方言の基本配列を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 雑誌名

      日本語の格表現(仮)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 椎葉村方言の消滅危機に向き合うには2021

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 雑誌名

      未定

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 近世近代における上方語の格標示について~有標主格言語成立の一例~2020

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      係り結びと格の通方言的・通時的研究
  • [図書] 明解日本語学辞典2020

    • 著者名/発表者名
      森山卓郎・渋谷克己編、安達太郎・安部朋世・天野みどり・坂井美日他著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-13580-9
  • [図書] 日本語文法史キーワード事典2020

    • 著者名/発表者名
      青木博史・高山善行編、青木博史・池上尚・岩田美穂・坂井美日他著
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-966-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi