研究課題/領域番号 |
19K13218
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
納谷 亮平 筑波大学, 人文社会系, 助教 (00837536)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 名詞修飾 / 関係形容詞 / 特質構造(Qualia Structure) / 等位複合語 / 同格複合語 |
研究実績の概要 |
本年度は、名詞(由来形容詞)による名詞の修飾に関して、(1)同格複合語(例:singer-songwriter)の構成素間に見られる関係、(2)関係形容詞の修飾という2点に関して考察をすすめ、得られた研究成果を学会発表および論文の形でまとめることができた。 (1)については、同格複合語の構成素の順序に関して昨年度までに得られた成果に基づきつつ、形態論と語用論の関係という観点からさらに考察を深めることができた。同格複合語は等位複合語に分類され、左右の構成素を入れ替えることができるとされるが、情報構造といった談話上の要因によって、(i)好まれる構成素の順序に違いが生じること、また、(ii)構成素間の修飾関係および複合語全体の解釈が異なる可能性があることを、新たなデータを加えて論じた。その上で、同格複合語が持つ「等位性」という性質について検討を加えた。これらの成果は、日本英文学会東北支部第76回大会のSYMPOSIA「談話依存の形態論・語形成―談話情報はどのように語彙レベルの現象に関与するのか?」において発表した。 (2)については、本来的には限定用法で用いられる関係形容詞が、対比の環境に置かれる場合には述語位置に生起できるのはなぜかという問いに取り組んだ。まず、関係形容詞の分類機能は、基体名詞が修飾対象の名詞の特定の特質役割(Qualia Role)と結びつくことによって生じると主張し、その上で、この結びつきが対比によって明確になるという点から上述の問いに答えた。この成果を日本英語学会国際春季フォーラム2021において発表し、優秀発表賞(佳作)を受賞するに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題は、接頭辞付加による形容詞化の可能性に焦点をあてたものであるが、昨年度得られた成果に基づき、本年度も名詞由来形容詞の性質、名詞による名詞修飾、複合語の主要部性といった問題に取り組んだ。これらは本研究課題を遂行する上で重要な進展であると言えるが、接頭辞自体の性質に踏み込むことはできておらず、当初の計画からはやや遅れている。 また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、参加・投稿を見合わせた学会があり、当初計画していたかたちでは研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、「関係形容詞+名詞」の修飾のしくみを、「名詞+名詞」との比較からみてきたが、その中で、両表現には相違点も見出せることが分かってきた。先行研究では、これらの表現間に意味上の違いは無いものとされる場合もあるが(例:industrial output vs. industry output)、この点について、これまでの本研究の成果を踏まえて検討していきたい。 また、接頭辞が付加した動詞に注目し、英語の通時的変化が接頭辞の使用にどのように影響を与えたのか、特に接頭辞間あるいは動詞不変化詞との競合の観点から調査を行っていく。 得られた成果は、研究会や学会などで順次発表し、フィートバックを得ることによって研究を発展させていく。 さらに、本研究課題の総括として、これまでの研究成果を論文の形でまとめることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、予定されていた学会や研究会が延期もしくは中止となったり、オンライン開催に変更となったりしたため、旅費予算を執行する機会が無くなったため。 次年度使用額は、学会や研究会が現地開催可能となった場合には旅費として使用する。また、本研究課題の成果をまとめるために必要な経費に充てる予定である。
|