研究課題/領域番号 |
19K13232
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
勝田 順子 志學館大学, 人間関係学部, 教授 (30571947)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 異文化コミュニケーション / 接触場面会話 / フォローアップインタビュー / 規範 |
研究実績の概要 |
本研究は、外国人留学生(中国出身の中上級日本語学習者)と友人日本人大学生の接触場面雑談会話(2者間)における、両者の(1)母語・文化別及び個別規範の解明、(2)規範変容の実態の解明を目的とする。 具体的には、接触場面における外国人留学生(中国出身の中上級日本語学習者)とその友人日本人大学生の会話収録、フォローアップインタビュー(以下FIとする)を横断的に行い、接触場面で違和感や誤解などの問題が起こった際に、それらの背後にある両者の規範を、母語・文化別および個別の観点から解明する。さらに、両者の会話収録、FIを縦断的に実施することで、その規範の変化の実態を解明する。 これらの調査を通じて、異文化接触の場面で起こる様々な違和感・誤解などの問題の根底にある規範はどのようなものであり、またその規範は変容するのかといった、増加する在留外国人との共生のあり方を考える上での重要な課題に示唆を与える基礎研究となることを目指す。 2021年度は、中国人留学生(大学/大学院生、中上級日本語学習者)とその友人の日本人大学生/大学院生との2者接触場面雑談会話(2組、各30分、計1時間)およびFI(1人約1.5時間、計3時間)をzoomを用いて行なった(本調査をもって、横断調査(20組分)を終了した)。横断調査の会話およびFIの文字化(12組分/全20組中)を依頼し、その文字化資料をもとに分析を開始した。また、横断調査協力者3組に対して、縦断調査の1回目を行なった(調査方法は、横断調査と同様である)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルス感染症の影響により、予定していた調査(会話収録・FI)を行うことができず、代替方法の開始に時間を要した(2020年度)ことが、その後の予定にも影響を及ぼしているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、(1)横断調査(8組分)の会話およびFIの文字化を依頼する。また、昨年度開始した、横断調査結果(会話およびFI)の質的分析を継続し、その成果を研究発表する予定である。 また(2)縦断調査1組分(1回目)へのFIを行った後、全4組の縦断調査結果(会話およびFI)の文字化を依頼する予定である。さらに、縦断調査の2、3回目を行い、同様に文字化を依頼し、その文字化資料および録音資料の質的分析を適宜開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症の影響による、2020年度の調査の大幅な遅延の影響が、継続しているため。
本年度は、2019-2020年度に行う予定であった、「横断調査の文字化依頼」の継続および、2021年度に実施予定であった「縦断調査(1回目)の文字化依頼」を行う予定である。また、2020-2022年度に実施予定である「縦断調査(2回目以降)の実施およびその文字化依頼」を行う予定である。
|