• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非漢字圏日本語学習者の日本語漢字単語の処理過程の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K13234
研究機関広島大学

研究代表者

柳本 大地  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード漢字単語 / 眼球運動 / 日本語学習者 / 単語認知 / 非漢字圏
研究実績の概要

非漢字圏の日本語学習者の2字漢字単語の処理について、反応速度、注視時間、サッカード(視線の往来)を指標とし、分析・考察した。その際、構成漢字が持つ意味情報と、単語の意味との結びつきの強弱によって2字漢字単語を4分類し、それぞれの漢字単語の視覚的処理過程の特徴について考察した。実験の結果から、漢字の意味と単語の意味との結びつきが強い単語において、漢字の意味の活性化が単語の意味処理過程に干渉の影響を与えることがわかった。他方、漢字の意味の結びつきが強くない単語の場合、日本語の音韻情報から意味処理していることが示唆された。また、前の漢字と後の漢字のそれぞれの視線の停留時間を分析したところ、すべてのパターンの単語において、後の漢字よりも前の漢字に注視が集まること、前後の漢字間のサッカードを繰り返しながら単語の意味を照合することが、明らかとなった。
また、非漢字圏の学習者の比較対象となる、漢字圏の日本語学習者を対象とした研究についても調査データを分析し、学会にて報告した。漢字圏の日本語学習者において、漢字の意味と単語の結びつきによる影響に、非漢字圏の学習者と同様の結果がみられ、漢字の意味と単語の意味の結びつきが強い単語の処理がより時間がかかった。他方、異なる点として、漢字圏の日本語学習者の場合、一度の注視で情報を保持し、漢字間のサッカードをほとんど行わずに意味処理していることがわかった。
このような両者の比較により、非漢字圏の日本語学習者の漢字単語の視覚的処理過程の特徴が、より明瞭になる示唆が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初予定していた海外教育機関での調査が実施できなかったが、非漢字圏の学習者と漢字圏の学習者の処理過程の特徴を比較し、それぞれの特徴を見出した。

今後の研究の推進方策

部首などの漢字の意味情報及び音韻情報を成す部分の注視についてよりマクロに分析し、非漢字圏の学習者がどのように意味情報を捉えているのか、その詳細について考察を行う。また、漢字学習のストラテジーに関する分析結果をまとめ、どのようなストラテジーを持つ学習者がどのように処理しているのかについても考察を深め、結論を見出していく。

次年度使用額が生じた理由

前年度で予定していた実験調査が一部実施できなかったことにより、次年度使用額が生じた。
実験調査の協力謝金、実験プログラムの維持費、論文の投稿に関する費用として使用することを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の学習語彙における意味的透明性の調査 : 2字漢字単語と各構成漢字の意味の結びつきの強さの評定2021

    • 著者名/発表者名
      柳本 大地
    • 雑誌名

      広島大学留学生教育

      巻: 25 ページ: 16~24

    • DOI

      10.15027/51933

  • [雑誌論文] 中国人学習者が日本語文を読む際の眼球運動―漢字単語に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・徐ショウ
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 12 ページ: 32~47

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の漢字単語の視覚的認知―語彙判断課題時の眼球運動に基づく分析―2021

    • 著者名/発表者名
      柳本大地・毛炫琇・李静宜
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第50回記念大会
  • [学会発表] 中国人日本語学習者が日本語文を読む際の眼球運動―漢字単語の処理に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      徐ショウ・柳本大地
    • 学会等名
      2021年(令和3年)言語科学会第22回年次国際大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi