研究課題/領域番号 |
19K13241
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
釜田 友里江 神田外語大学, アカデミックサクセスセンター, 講師 (00807167)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共感的反応 / ネガティブな経験の語り / 日本語会話 / 日本語学習者 / 会話分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語会話の構造を共感的な反応から解明し、日本語学習者が円滑にコミュニケーションを行えるためのモデル会話を開発するものである。日本語会話の構造を解明する際にネガティブな経験の語りを対象とする。語り手(ネガティブな経験を語っている者)とその聞き手のやりとりに着目しながら会話分析の手法を用いて共感的な反応の特徴について分析を行う。 本年度は計画通り、①データ収集、②データ分析、③発表の準備を行った。以下が詳細である。 ①データ収集について国内と海外で収録を行った。大きく3つのカテゴリーの会話を収集した。1「日本語話者間の会話」(24ペア)、2「日本語話者と日本語学習者の会話」(20ペア)、3「日本語学習者間の会話」(22ペア)である。その後、専門業者に文字起こしを依頼した。全体を観察し、共感的な反応に関連する箇所について、自身で更に細かく書き起こした。 ②収集したデータの観察を行った。以下の流れで進めた。データ収集→文字起こし→データの分類→データのラベル付け→複数の人に確認。収集したデータを観察・分析し、他の研究者と意見交換を行う機会も設けた。意見交換を通して、次年度の課題が明らかになった。また、分析の枠組みについての理解を深めるため、日本語教育や会話分析などの文献を整理した。 ③データの分析で明らかになったことを発表する準備を進めている。次年度6月に学会発表を予定している。そのため、今後もデータ観察と考察を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、①データ収集、②データ分析、③学会発表の準備を行うことができた。そのため、研究はおおむね順調に進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 会話データの収集(日本語話者の会話、日本語学習者の会話、日本語話者と日本語学習者の会話) (2) データ分析(文字起こし→データの分類→データのラベル付け→複数の人に確認) (3) 学会発表(関係学会への参加・発表を行う) ・前年度に引き続き、共感的な反応の特徴について分析する。まずは、日本語話者の共感的な反応を重点的に見ていきたい。次に、日本語話者と日本語学習者の会話、日本語学習者間の会話でみられる共感的な反応について探り、学会発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は国内・海外において、データ収集を十分行うことができ、収集したデータの整理・観察に取り組んだ。次年度に海外の他大学のデータ収集を行うことにしたため、旅費の使用が少なめになった。
|