研究課題/領域番号 |
19K13243
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
本間 祥子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 助教 (00823717)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 年少者日本語教育 / 海外子女教育 / 在外教育施設 / 日本人学校 / 日本語補習授業校 / 継承語教育 / シンガポール |
研究実績の概要 |
本研究では、日本人学校や日本語補習授業校といった在外教育施設に「通うことができなかった」「通うことを選択しなかった」「通うことをやめてしまった」子どもたちの日本語習得の実態に着目する。そのために、子どもの成長を一番近くで見守ってきた親と、子ども本人へのインタビューをとおして、以下の三点を明らかにすることを目的とする。(1)子どもたちは、これまでどのように日本語を学んできたか。(2)日本語との関わりは、子どもたちの成長において、どのような意味をもっていたか。(3)子どもたちの親は、わが子の日本語学習をどのように見守ってきたか。以上の点を明らかにすることにより、今後、子どもたちへの日本語教育は、何をめざし、どのように行われるべきなのかを提案する。 本年度は、本研究のフィールドであるシンガポールにおいて、調査協力者の子どもたちとその親、在外教育施設の教員、計13名へのインタビュー調査を行った。子どもたちとその親へのインタビュー調査では、上記の研究課題(1)(2)(3)を明らかにすることを目的に、これまでどのように日本語学習と向き合い、どのような思いを抱いてきたのかを語ってもらった。また、教員へのインタビュー調査では、シンガポールの在外教育施設において、これまでどのように教育が行われてきたのかを振り返り、子どもたちを取り巻く環境を理解することを試みた。そのうえで、今後の教育実践の展開に向けた意見交流を行った。さらに、調査協力者の子どもたちのなかには、実際に教育に関わった子どもが複数いるため、当時の自身の教育実践を改めて振り返ることにも取り組んだ。その研究成果は、学会や研究会において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本年度予定していたインタビュー調査の一部が実施できなかった。今後、調査協力者と相談のうえ、実施可能な方法で調査を進めていきたい。同様の理由で、研究発表を予定していた学会の開催が延期となっているため、研究成果の公開方法についても検討し直したい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新型コロナウイルス感染拡大の影響に注意しつつ、引き続き、シンガポールにおけるフィールド調査を実施する。フィールド調査の実施においては、調査協力者とよく相談し、状況に応じて実施可能な方法を検討する。また、前年度の研究成果の発表と、2年間の研究成果のまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、予定していた調査の一部が中止となったため。調査協力者と相談のうえ、次年度に実施可能な方法で調査を継続する。また、次年度は、前年度の調査から得られた知見をふまえ、第二回目のフィールド調査を実施する。そのうえで、二年間の研究成果をまとめ、学会等での発表を行う予定である。
|