• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

在外教育施設を離れて日本語を学ぶ子どもたちの日本語習得の実態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13243
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関千葉大学 (2021)
日本大学 (2020)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

本間 祥子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 助教 (00823717)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード年少者日本語教育 / 海外子女教育 / 在外教育施設 / 日本人学校 / 補習授業校 / 継承語教育 / シンガポール
研究成果の概要

本研究は、在外教育施設に「通うことができなかった」「通うことを選択しなかった」「通うことをやめてしまった」子どもたちの日本語習得の実態を明らかにしたうえで、子どもたちへの日本語教育実践のあり方を提案しようとするものである。そのために、子どもの成長を一番近くで見守ってきた保護者と子ども本人へのインタビューや、教育関係者との意見交流会を実施した。また、具体的な日本語教育実践のデザインに向けて、実際に日本語教室での授業実践をおこなった。

自由記述の分野

年少者日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、従来の「在外教育施設」という枠組みからでは捉えきれなかった、日本語を学ぶ子どもたちの存在に焦点を当て、その日本語習得の実態に迫った点である。そのような子どもたち(現在は、大学生)や保護者、教育関係者らと意見交流をするなかで、今後どのような日本語教育が必要なのかを一緒に考えることができた。そのうえで母語話者至上主義的な日本語教育のあり方に問題提起し、今後、子どもたちへの日本語教育は、何をめざし、どのようにおこなわれるべきなのかを提案した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi