• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

共通言語としての日本語を使った「複」接触場面のマルチモーダル分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13251
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関愛知大学 (2020-2022)
広島修道大学 (2019)

研究代表者

川上 ゆか  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (00778805)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード共通言語としての日本語 / 相互理解 / 接触場面 / マルチモーダル分析
研究成果の概要

共通言語としての日本語を使った日本人学生と外国人留学生が行う多人数会話の録画データと事後インタビューの分析から、一人の留学生と他の成員の関係性が変化した最初のきっかけが、からかいとそれに対する抵抗のやりとりであることがわかった。
また、コロナ禍での多文化協働活動のふりかえりコメントや事前事後インタビューなどをもとに、授業形態が移行する中での個やグループの学びについて分析し、協働の場が密に交流できる拠り所となっていたこと、そしてそこでの活動上の困難点を相互に補完し、成長の場となっていることを示した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な背景の者同士で行う協働活動においては、成員ひとりひとりが異文化で、そこは個やグループとしての学びや成長の場となっている。これまでの協働活動の実践においては、学生同士の対立をなるべく避けるよう学習デザインをしていたが、データの分析から、対立や衝突を厭わず、互いの異なりを尊重し合い、説明し合える環境づくりの工夫が重要であるという示差を得た。社会的変化が次々起こるVUCA時代に、多様な他者と共生するうえで必要なスキルの涵養に本研究成果の一端が実践に応用可能となりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi