• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

超音波診断装置を用いた日本語学習者における撥音の調音運動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13254
研究機関前橋工科大学

研究代表者

溝口 愛  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10824823)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語教育 / 撥音 / 調音
研究実績の概要

本研究は、日本語学習者の発音について、その音響的・調音的な特徴を調査し、日本語学習および指導に役立つ基礎データを提供することを目的としている。特に、学習者にとって、ネイティブレベルの発音の習得が難しいとされる撥音「ん」について、超音波診断装置を用いて、撥音発話時の舌の動きを観察、計測し、日本語母語話者の舌の動きとの類似点、相違点を指摘する。
研究初年度である令和元(2019)年度においては、超音波診断装置および必要なソフトウェアの購入、初期設定作業を実施し、実験環境を整えた。
さらに、パイロットスタディとして、日本語学習レベルがそれぞれ初級、中級、上級の3名の英語母語話者を対象に、英語母語話者の「ん」の調音分析を行った。その結果、語末の「ん」については、学習レベルに関わらず、英語の/n/と同様に歯茎音として「ん」を発音していることが分かった。語中の「ん」については、両唇音の前では、3名とも歯茎音として発音し、軟口蓋音の前では、上級者は軟口蓋音として、初級者と中級者は、歯茎音として「ん」を発音していた。つまり、上級者においては、日本語母語話者同様、調音点の後接音への同化現象を一部の音について実現していたが、初級者および中級者においては、同化は見られず、語末の「ん」同様歯茎音として発音しているということが明らかになった。
この結果について、2019年8月にオーストラリア、メルボルンにて開催された音声科学の国際学会International Congress of Phonetic Sciencesで発表し、発表内容は、会議論文集に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、実験準備、実験、初期のデータを基にした成果発表1件を計画していたが、計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後も研究実施計画通りに進めていく。2020年度は、実験および実験データの分析を継続する。ただし、予定していた学会発表については、学会開催が中止や延期となっているため、適宜論文発表に変更することとする。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りに予算を執行した結果、2,423円の残額が発生した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Production of the Japanese moraic nasal /N/ by speakers of English: An ultrasound study2019

    • 著者名/発表者名
      Ai Mizoguchi, Mark Tiede, Doug Whalen
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences

      巻: - ページ: 3493 - 3497

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Production of the Japanese moraic nasal /N/ by speakers of English: An ultrasound study2019

    • 著者名/発表者名
      Ai Mizoguchi, Mark Tiede, Doug Whalen
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Phonetic Sciences
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi