研究課題/領域番号 |
19K13255
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
内野 駿介 北海道教育大学, 教育学部, 特任講師 (80825456)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 文法知識 / 暗示的知識 / 明示的知識 / 小学校英語 / 実態調査 |
研究実績の概要 |
3年間の研究計画の1年目である。本年度の主な研究実績は以下の2点である。 <2018年度調査結果の分析と公表> 2019年2月~3月に実施した調査の結果を分析し、複数の学会で口頭発表した。2018年度調査を実施したのは本研究課題の研究期間開始前であるが、後述の2019年度調査と合わせて年度間比較を行うため、年度末の時期に調査を実施する必要があった。この調査では児童の文法知識の発達を「はじめは丸ごと記憶して使用している表現のうち一部が入れ替え可能であることに気づくプロセス」と定義し、(a) I want [A]., I want to [B]., I want to be [C].の使い分け、(b) What [D] do [E] [F]?の2種類の表現を調査対象とした。公立小学校2校の5, 6年生を対象に文法性判断課題(時間制限あり・なし)、空所補充課題、メタ言語知識課題を実施した。調査結果について5つの学会で口頭発表した。結果の概略は以下の通りである。①5年生よりも6年生のほうが概ね文法知識が発達しているが、その程度は文構造及び入れ替え可能なスロットの箇所によって異なる。②児童の文法知識は言語化できない暗示的知識が中心であるが、一部の児童はメタ言語知識に代表される明示的知識を獲得している。 <2019年度調査の実施> 2020年2月3月に、2018年度調査の協力校のうち1校において調査を実施した。調査対象は2019年度の5, 6年生であり、調査内容は2018年度調査と同一のものであった。本調査の目的は次の2点である。①1年間の学習を経て児童の文法知識はどのように変化するか。②指導法や指導時間の違いにより児童の文法知識はどのように異なるか。2018度及び2019年度調査の結果を総合して2020年度に分析を行い、結果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(2)おおむね順調に進展していると判断する。本研究課題の目的は①小学生児童の英語の文法知識の実態を明らかにすること②文法知識と英語運用能力の関係を明らかにすることの2点である。2018年度調査及び2019年度調査は①の目的達成において非常に重要な意義を持つと考えられる。一方で②の点についてはこれまでの調査結果からは明らかにすることができておらず、次年度以降の調査によって解明していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は以下の2点である。 <2018年度調査及び2019年度調査結果の分析と公表> 2018年度調査及び2019年度調査の結果を複合的に分析し、児童の文法知識の実態とその大局的な変化について明らかにする。結果は学会での研究発表及び論文執筆により公表する。 <文法知識と英語運用能力の関係の解明> 本研究課題の目的の②小学生児童の英語の文法知識と英語運用能力の関係を明らかにするため、調査を実施する予定である。公立小学校1校の5年生及び6年生を対象とし、1単元の指導前後で児童の知識がどのように変化し、英語運用能力が身につくのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行拡大に伴う小学校の休講措置により、2020年3月に実施予定であった調査が一部実施できなくなったことから、旅費の払い戻しがあり次年度使用額が生じた。 繰越額については次年度予算と合わせて主に調査のための出張費として支出する予定である。
|