• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ビデオ通話を活用した即興型と準備型の方法の違いがスピーキング力と不安に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K13257
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 翔  茨城大学, 教育学部, 助教 (10821647)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードビデオ通話 / SCMC / スピーキング / 不安 / 即興性 / やり取り / オンライン英会話 / WTC
研究実績の概要

実施1年目の実績成果は,以下の3点にまとめられる。1点目は質問紙作成や指導セミナーにおいて必要な情報収集である。2019年7月に中央大学において開催されたGoogle for Educationワークショップに参加し、ICT活用に関する多くの知見を得た。2点目は学会発表である。2019年8月に早稲田大学において開催されたFLEAT 7 において、"The Effects of Skype-based video chat on Students’ Unwillingness to Speak English in Scripted and Unscripted Lesson Groups"について発表した。また、2019年8月に横浜国立大学において開催された関東甲信越英語教育学会(KATE)第43回神奈川研究大会において「スカイプを活用したやり取りがスピーキング力と不安に与える効果―準備型と即興型の比較―」について発表した。さらに、2019年8月に弘前大学において開催された全国英語教育学会第45回弘前研究大会において「スカイプを用いたオンライン英会話学習によって上級学習者に見られるスピーキング不安と自己効力感の変容―事例研究―」について発表した。3点目は学会誌の掲載である。4名の英語学習者に対して、即興群と準備群に分けて外国人講師との1対1のビデオ通話の実施およびその効果測定を行った。スピーキング力の伸長や指導の効果、参加者自身の不安に対する態度や意識の変化などについて、分析した。この成果は、関東甲信越英語教育学会34号に掲載されている。これらの研究実績を踏まえ,ビデオ通話を活用した即興的スピーキングの実践の促進,一般化を図るべく研究研修会での講演や学会等で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ビデオ通話の事例研究を行うことができた。また、学会発表だけではなく、セミナーやワークショップにおいても成果を発信することができた上に、即興的スピーキング不安や軽減の要因を調査できた。そして、これらの調査結果を全国大会等で発表するとともに、論文としてまとめるに至った。しかしながら、大規模なデータが十分に収集できず、実施方法も含めて再検討が必要となった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画通り、サンプル数を増やして実践規模を拡大し、量的に有効性を検証する。さらに、英語熟達度の高い参加者だけでなく、英語が苦手な学習者を対象に、個別の質的研究を行い、不安を与える要因、軽減方法、スピーキング力向上のためのフィードバックについても調査し、ビデオ通話中のやり取りなどを調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に支出予定だった物品費については、少人数による個別の実験を行ったため、その多くは研究者自身の機材で対応し、指導用タブレット等の出費が発生しなかった。また人件費・謝金、スピーキングテスト受験料等についても、本年度については少人数のパイロット実験を実施したため、外部機関に依頼せずに、研究者自身で行うことができたため、出費が発生しなかった。2020年度においては、複数の学会での発表、論文発表、出版、より広範なデータ収集を計画しているため、予定通りもしくはそれ以上の予算執行を行う予定であり、次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ビデオ通話を活用したスピーキング力向上と不安軽減を目指した実践報告2020

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会誌

      巻: 34 ページ: 45-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 即興的スピーキングに対する中学校教員の意識―教員研修後のアンケート結果からー2019

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 69 ページ: 243-252

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Effects of Skype-based video chat on Students’ Unwillingness to Speak English in Scripted and Unscripted Lesson Groups2019

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 学会等名
      FLEAT 7 : International Conference on Foreign Language Education & Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] スカイプを活用したやり取りがスピーキング力と不安に与える効果 ―準備型と即興型の比較―2019

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会(KATE)第43回神奈川研究大会
  • [学会発表] スカイプを用いたオンライン英会話学習によって上級学習者に見られるスピーキング不安と自己効力感の変容―事例研究―2019

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
  • [学会発表] 意欲を高める英語指導実践―小中高大の現場から2019

    • 著者名/発表者名
      小林翔
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部第143回(2019年度秋季)研究大会
    • 招待講演
  • [図書] 学級担任が創る小学校英語の授業2020

    • 著者名/発表者名
      猪井 新一、齋藤 英敏、小林 翔
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      486692070X
  • [備考] 茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース 英語教育教室

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/104/0010381/profile.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi