• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機械翻訳をめぐる日本の英語教育の新たな可能性の探究―ライティング指導の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13268
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関上武大学

研究代表者

佐竹 幸信  上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (20815807)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード第二言語習得 / 機械翻訳 / 英語ライティング / 中間言語 / インプット / アウトプット / 長期記憶
研究成果の概要

従来の教師によるフィードバック型スタイル(書いたライティングについて教師からフィードバックをもらい、それを次のライティングに生かしていく)と、機械翻訳を利用したスタイル(日本文とそれを英訳した機械翻訳を見比べ、機械翻訳中の英語表現等を学習し、次のライティングに生かしていく)で、それぞれ日本人大学生が英語ライティングを学習した際の彼らのライティング・パフォーマンスを比較すると、総じて前者の方が評価は高かったが、文体や語彙等に関しては後者の方が高いという結果が得られた。彼らのインタビュー内容を分析すると、機械翻訳中の文体や語彙が彼らにとっては新鮮で、それが長期記憶につながったものと推測された。

自由記述の分野

第二言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の伝統的な英語教育は機械翻訳の使用を一方的に禁止してきた観がある。これは機械翻訳の性能がさほど高くなかった時代においては妥当な判断だと言えるかもしれない。しかし昨今の機械翻訳は、ChatGPTの例を見ても分かるように、日本人学習者が思いも及ばないような「自然な」英文を産出することが可能となっている。これは、機械翻訳が膨大な英語使用のビッグデータに基づいている一方、日本人の英語学習はまずは文法ありきで、大量の用法のインプットが欠落していることに起因すると考えられる。今回の調査結果は、日本人の英語ライティング学習にとって、機械翻訳は一つのロールモデルになり得る可能性を示唆したと言えるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi