研究課題/領域番号 |
19K13280
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
董 玉テイ 福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60807030)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 単母音 / 無気音・有気音 / 指導順序 / 練習間隔 / 中国語教科書 |
研究実績の概要 |
筆者はこれまで、単母音、無気音、有気音の効果的な指導順序を明らかにするための実験を行った。簡潔に説明すると、相対的に難しい発音と難しくない発音を異なる順序で指導し、同じ大学の2つのクラスで学習効果を検証した。2020年度では、その実験結果について分析を行った。 具体的には、単母音の場合、a、i、oについては、両群の正解率にはほとんど差がなかったことがわかった。このため、難易度が低いと考えられる単母音a、i、oに限って言えば、指導順序が与える影響は限定的であることが推定された。一方で、相対的に難しいと考えられるu、e、およびu(にウムラウトを付した記号)を先に教え、その後a、i、oを教えたほうが、学習効果が促進される結果が示唆された。これに対して、子音の場合、先に難しいと考えられる有気音から教えるという順序により、一部の子音(q、z、ch)に限定されるが、指導の順序による一定の効果が示された。 以上の研究結果をもとに、筆者は初修中国語教育の入門段階における発音の効果的な指導順序の試案を提示した(董2020)。その試案とは、「二音節声調 → 一音節声調 → 単母音u、e、およびu(にウムラウトを付した記号) → 単母音a、i、o → 有気音p、t、k、q、c、ch → 無気音b、d、g、j、z、zh」という順序である。また、指導上重要なポイントとして、①教科書の発音編における指導順序に忠実に従う必要はなく、それぞれの発音をより効果的に教えるため、順序を組み替える必要があること、②教科書の練習問題の不足という問題を解決するため、補助教材を用意した上、リスニングとスピーキングの訓練に多くの時間をかける必要があることなどを指摘した。 現在は、適切な練習間隔を明らかにするため、接近音rとl、鼻音nとngに関する実験を実施しており、その研究結果をまとめ、発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の実施状況報告書における「今後の研究の推進方策」には、「2020年度では、2019年度に実施した調査の結果に対し統計処理を行い、2つのグループの間に有意差があるかどうか検証する。同時に、より効果的な指導順序を明らかにする予定である」と「接近音rとlと鼻音nとngの練習間隔に関する実験を実施する」との研究計画があり、以上の研究実績の概要にあるように、限定的ではあるが、単母音と一部の子音において、指導の順序を調整する工夫による効果が示されている。また、接近音rとl、鼻音nとngの練習間隔に関する実験も実施されているため、研究課題の進捗状況については、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、接近音rとlと鼻音nとngの適切な練習間隔を明らかにするため、3~4日空けて行う場合(集中学習)と週1回で行う場合(分散学習)を比較し、実験の結果を分析し、発表する予定である。 また、筆者(2018)は計24冊の初級中国語教科書における中国語の調音方法を調査した結果、日本語の母音と子音の調音方法をそのまま使用する表現が多いこと、調音方法について全く記述していないものが多数存在していることが報告されているが、日本語の音声特徴を考慮した上、より効果的な調音方法を記述した中国語教材は未だ開発されていない。そこで、2019年度と2020年度の研究成果を活用し、既存の教科書の問題点を改善するための提案とともに、効果的な指導方法の実現を目指していく予定である。
|