研究課題/領域番号 |
19K13287
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田嶋 美砂子 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10837553)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 語学学習 / ジェンダー / 言語イデオロギー / フィリピン / オンライン英会話 / ネイティブネス |
研究実績の概要 |
本プロジェクトの目的は,近年日本で人気を博しているフィリピン系オンライン英会話に焦点をあて,語学学習・ジェンダー・言語イデオロギーの関係性について探究することである。具体的には,フィリピン系オンライン英会話を受講する日本人男性英語学習者に着目し,彼らの語りを通じて,フィリピン人女性英会話講師がジェンダー化されていく様子を調査している。また,フィリピン系オンライン英会話の興隆という文脈の中で,日本社会で長きにわたり保持されてきた「ネイティブ・スピーカー信仰」にも再び注目し,「ネイティブネス=権力性」「ノン・ネイティブネス=非権力性」という従来の固定的な見解をよりクリティカルな視点から考察することも目的としている。なお,研究課題は,以下の通りである。 ①日本人男性英語学習者の語りによって,フィリピン人女性英会話講師がどのようにジェンダー化されているのかをより詳細に検証する。 ②フィリピン系オンライン英会話という文脈において,ネイティブ・スピーカー概念の権力性がどのように利用されたり,再生産されたり,あるいは逆に転覆されたりしているのかをより詳細に検証する。 2020年度は①・②の双方に関して,複数の国際学会に参加し,情報収集や研究結果の共有を試みる予定であった。しかし,コロナウィルス感染症拡大により,多くの学会が中止・延期となったため,申請時に提示した計画通りには進まなかった。しかし,オンラインで開催された学会には極力参加し,研究を遂行するよう,努めた。具体的には,以下の通りである。 ①に関しては,国際学会のフォーラムに招待された際に,収集済のデータを用いて問題提起を行った。②に関しては,国際学会及び国内学会での発表に加え,書籍の分担執筆(2020年12月に出版済のものが1本,2022年に出版予定のものが1本)という形で,研究結果を社会に還元した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度の研究計画は,以下の通りであった。 ①当該分野にまつわる国内外の学術論文に触れ,先行研究により深く精通する。また,学会での発表および意見交換を通じて,情報収集を図る。 ②これまでに収集したデータをもとに,学術論文を執筆する。 ③フィリピン系オンライン英会話のプロバイダーがオンライン上で展開する広告を分析し,彼らがフィリピン在住講師の卓越性を宣伝する際に,ネイティブ・スピーカー概念の権力性をどのように利用しているのかという点について,より詳細な分析を試みる。 ④フィリピン系オンライン英会話を受講している日本人男性学習者を対象に,新たなインタビュー調査を遂行する。 ①~③については,ほぼ計画通り,実行した。しかし,④に関しては,コロナウィルス感染症拡大に伴う外出自粛要請により,研究参加者へのアクセスが難しく,行うことができなかった。オンライン技術を用いて,リモートでインタビューすることも理論的には可能であるが,本プロジェクトの目的は,研究参加者と信頼関係を築きながら,時間をかけて直接対話することによって,フィリピン人女性講師がジェンダー化されていく様子を理解することにある。そのため,④については,現在の情勢が落ち着き次第,再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記載した④に関しては,できる限り迅速に再開する。しかし,コロナウィルス感染症拡大がなかなか収束を見せない現在,直接的な対話が困難であるとも推察している。そのため,今しばらく様子を観察後,オンライン技術を用いて,リモートでインタビューを実施することも検討していく。なお,すでに収集してあるデータをもとにした論文執筆は,引き続き進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染症拡大の影響により,直接経費の大部分を占めていた旅費を使用することができず,次年度使用額が生じた。また,計画していたインタビュー調査も遂行できなかったため,謝金を支払うことがなかったことも要因である。2021年度はオンライン開催の国際学会への参加,インタビュー調査の実施を予定しているため,そこでの出費が見込まれている。
|