• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本の中学校、高校における英語教師の動機づけに関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13289
研究機関筑波大学

研究代表者

末森 咲  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00837528)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動機づけ / 教師の動機づけ / 質的研究
研究実績の概要

本研究の目的は、1)日本の中学校、高等学校で教える英語教師の動機づけは1年間に渡ってどのような状態にあるのか、2) 教師の動機づけを変化させる要因としてはどのようなものがあるか、3) インタビューを通して見られる教師の動機づけは、実際に教師が教える英語の授業とどのような関係にあるか明らかにすることである。本研究の3年目では、学会発表、論文執筆に主に取り組んだ。これまでの研究から、教師の動機づけの核となる要素、動機づけと授業の関係性、教師と生徒の関係性について明らかになりつつある。教師の動機づけに関しては、教師自身が明確な目標を設定することが、重要となる。また、目標を設定することに加え、その目標を達成できそうだと教師自身が感じていることも、重要であることが示されている。データをさらに見直すことで、新たな観点から教師の動機づけを見ていくことが可能となった。研究成果は、学会発表にて公表し、また論文執筆にも取り組み、現在投稿中である。引き続き、学会発表、論文執筆に取り組み、研究成果の公開を行う。また、今後どのようなデータ収集が可能か、研究の課題を踏まえた上で検討すると共に、実施に向けて、具体的に計画していきたいと考えている。対象とする教師の幅を広げ、都市や校種、経験年数の違い等に焦点を置き、研究を実施することが重要である。どのような方法を用いることができるかという点も含め、今後検討を行なっていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨今の社会状況を考慮し、研究成果をまとめることを中心に取り組んだ。データ収集に取り組むことは難しかったが、継続して研究成果のまとめに取り組むことができているため、概ね順調であると考えられる。オンライン学会での発表、論文執筆に関して、現在も引き続き取り組んでいる。今後も取り組むことで、研究成果の公表を目指していく。

今後の研究の推進方策

引き続き、学会発表、論文執筆に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

学会がオンライン開催となったため、旅費が不要となった。今後可能であれば、国内外の学会へ現地参加予定である。また、必要資料の購入等にも使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools: A Longitudinal Qualitative Study2021

    • 著者名/発表者名
      末森咲
    • 学会等名
      The JACET 60th Commemorative International Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] English Teacher Motivation in Japanese Secondary Schools2021

    • 著者名/発表者名
      末森咲
    • 学会等名
      JALT2021: Reflections and New Perspectives
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi