• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

英語コロケーション知識の習得における集中学習と分散学習の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K13306
研究機関立教大学

研究代表者

中田 達也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (00758188)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国語教育 / 英語教育 / 第二言語習得 / 語彙習得 / 分散効果 / コロケーション / 集中学習 / 分散学習
研究実績の概要

本研究の目的は、英語におけるコロケーション知識の習得において、集中学習・分散学習がどのような役割を果たすかを調査することであった。集中学習・分散学習がコロケーション知識の習得に与える効果を調べるため、日本語を母語とする高校生を対象とした実験を行った。実験では、参加者が動詞+名詞からなる27のコロケーションを3週間にわたって学習した。参加者はノード集中・コロケーション集中・コロケーション分散条件のいずれかに割り当てられた。ノード集中条件では、同じ動詞を含む3つのコロケーションを同日中に学習した。コロケーション集中条件では、同じ動詞を含む3つのコロケーションを1週間の間隔を空けて学んだ。コロケーション分散条件では、同じ動詞を含む3つのコロケーションを同日中に学習し、これが1週間おきに3回繰り返された。
学習の成果は、学習の直後および2週間後に行われた事後テストによって測定された。事後テストでは、既習項目と未習項目の2種類が出題された。既習項目とは、実験で学習されたのと同一のコロケーションである。未習項目とは、実験で学習されたコロケーションと同じ動詞を含むが、共起する名詞が異なるものである。
分析の結果、既習項目においては、コロケーション分散、コロケーション集中、ノード集中条件の順に効果的であることが示された。一方で、未習項目では、コロケーション分散条件の効果が最も高く、それ以外の2条件の間に有意な差は見られなかった。
本研究は分散学習がコロケーション知識の習得を促進することを示しており、この結果に基づいて効果的な語彙学習法・指導法を提案することが可能になったという点で、意義深いものである。また、指導効果が既習項目だけでなく未習項目にも観察されるかを調査したことはこれまでの研究に見られない特徴であり、今後のコロケーション習得研究のさらなる発展を促すことが期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Victoria University of Wellington
  • [国際共同研究] The Education University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      The Education University of Hong Kong
  • [雑誌論文] DOMAIN-GENERAL AUDITORY PROCESSING EXPLAINS MULTIPLE DIMENSIONS OF L2 ACQUISITION IN ADULTHOOD2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Kazuya、Sun Hui、Kachlicka Magdalena、Alayo John Robert Carvajal、Nakata Tatsuya、Tierney Adam
    • 雑誌名

      Studies in Second Language Acquisition

      巻: 44 ページ: 57~86

    • DOI

      10.1017/S0272263120000467

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 分散学習が第二言語語彙知識の発達に与える影響―自動化とコロケーション知識の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      中田達也
    • 雑誌名

      ことばの科学研究

      巻: 21 ページ: 9-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of spacing on contextual vocabulary learning: Spacing facilitates the acquisition of explicit, but not tacit, vocabulary knowledge2021

    • 著者名/発表者名
      Nakata Tatsuya、Elgort Irina
    • 雑誌名

      Second Language Research

      巻: 37 ページ: 233~260

    • DOI

      10.1177/0267658320927764

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Distributed Retrieval Practice Over a Semester: Cumulative Tests as a Way to Facilitate Second Language Vocabulary Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Nakata Tatsuya、Tada Saori、Mclean Stuart、Kim Young Ae
    • 雑誌名

      TESOL Quarterly

      巻: 55 ページ: 248~270

    • DOI

      10.1002/tesq.596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corrective feedback and the development of L2 vocabulary.2021

    • 著者名/発表者名
      Kamiya. N., & Nakata, T.
    • 雑誌名

      The Cambridge handbook of corrective feedback in language learning and teaching

      巻: - ページ: 387-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英単語の和訳はわかるのにコミュニケーションで使えないのはなぜなのか? 第二言語における明示的・暗示的な語彙知識の発達2021

    • 著者名/発表者名
      中田達也
    • 雑誌名

      外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か

      巻: - ページ: 49-64

  • [学会発表] 分散学習が第二言語語彙知識の発達に与える影響:自動化とコロケーション知識の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      中田達也
    • 学会等名
      ことばの科学会オープンフォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 英語学習の科学2022

    • 著者名/発表者名
      中田 達也、鈴木 祐一(編)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      4327453072

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi