本研究の学術的意義は、昭和戦前期の北海道の有する移民受入地としての役割を明確にした点にあると考える。従来の研究において当該期の北海道は、ブラジルや「満洲国」といった海外へと人口が流出する傾向にある、いわば移民送出地としての性格が強調されてきた。 しかし、その一方で、昭和戦前期の北海道は、北海道第二期拓殖計画の下で移民の受け入れや人口の増加が推し進められていた、国策上重要な移民受入地であった。あわせて、本研究では、受け入れた移民の経営策として、酪農が重要視されていた点について明らかにした。この点は、今日の北海道において酪農が主幹産業として位置付けられるまでの史的背景を考える上で、重要と考える。
|