• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近世大名の顕彰と旧藩士収集史料の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13326
研究機関東北大学

研究代表者

清水 翔太郎  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (60815679)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近世大名 / 顕彰 / アーカイブ
研究実績の概要

本研究は秋田藩主佐竹義和を事例として、近代における旧藩士による顕彰事業の実態を分析するとともに、近世史料を用いて義和の実像を解明することを課題としている。本年度は秋田県公文書において史料調査を進め、次のような成果を得た。
①旧藩士による顕彰事業の分析
佐竹義和顕彰事業の中心となった東山多三郎の収集史料である「東山文庫」や岡忠精の収集史料を含む「岡文庫」に加えて、秋田県の公文書の調査を秋田県公文書館で行った。その結果、これらの史料群には、義和以外の藩主の顕彰に関する史料も多数含まれていることがわかった。そのため本年度は義和以外の藩主顕彰事業に関する史料収集も行い、藩祖佐竹義宣と最後の藩主佐竹義堯の顕彰に関する史料や佐竹家秋田遷封三百年祭記念行事に関する史料を収集することができた。それにより義和の顕彰事業は、義宣、義堯の顕彰より遅れて進められており、今後これらの藩主顕彰事業と関連づけて義和の顕彰の実態を検討する必要があることがわかった。
②佐竹義和の自筆記録を用いた政治的役割の分析
昨年度に引き続き、秋田県公文書館で収集した佐竹義和の政務記録「用向書留」の翻刻、分析を進めた。昨年度口頭報告した義和による佐竹家の部屋住の処遇決定の実態について再検討を行い、論文化の作業を進めた。また秋田県公文書館での調査により、義和の側近として仕えた膳番の日記を収集することができたため、義和の日常的な動向をより詳細に明らかにするための作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は未確認史料を収集し、収集史料の翻刻、分析を進めたが、報告を予定した学会の中止等により口頭報告をすることができなかった。また論文の公表もできなかったため、当初の予定よりも進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

旧藩士による義和顕彰事業の実態について、本年度までの成果をふまえ、オンラインでの研究会や学会において発表を行うとともに、論文化の作業を進める。
佐竹義和の「用向書留」や関連資料の翻刻も引き続き進め、文化期から義和の晩年にかけての秋田藩政の展開について分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で学会が中心になったこと、また史料調査の回数が限られてしまったため、旅費の支出が大幅に少なくなってしまった。次年度(令和3年度)については人件費に充てるなど収集史料の翻刻、分析作業に努めたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi