本研究は、秋田藩主佐竹義和を事例として、近代における旧秋田藩士による大名顕彰事業の実態を分析するとともに、近世史料を用いて義和の実像を解明することを課題としている。本年度は大館市立図書館栗盛記念図書館や秋田県公文書館で史料調査を進め、次のような成果を得た。 ①旧藩士収集史料と義和顕彰事業の分析 旧藩士収集史料の分析を通して、佐竹義和の没後、秋田藩において特定の事蹟を顕彰する動きは見られなかったものの、義和が紀行文としてまとめた領内巡見の記録は、没後に写本が作成され、領民を憐れみ、教化する義和=「仁君」像が家中で共有されていたことがわかった。義和が中興の祖として顕彰されるのは、明治末年からの旧藩士による顕彰事業によるところが大きく、近代の実態を分析するため、旧藩士収蔵史料の他、秋田県公文書館において旧藩主の贈位に関する公文書の調査・収集を行った。その結果、12代藩主義堯の戊辰戦争における功績を重視した顕彰が明治期には進められ、義堯の贈位が実現した後、初代藩主義宣の顕彰が進められるが、贈位は実現せず、義和の顕彰が進められるという流れがあることがわかった。義和の顕彰と贈位申請書類の作成は秋田市長大久保鉄作が中心となり、大正期に贈位が実現すると、旧藩士らによる顕彰事業が広がりをみせる。 以上の成果は秋田近代史研究会秋季研究会において、「近代における秋田藩主佐竹義和の顕彰と旧藩士」と題して口頭報告を行った。 ②秋田藩主の実像 佐竹義和の実像に迫るため、義和の自筆記録「用向書留」の分析を進めた。特に藩主の政務空間を中心とした久保田城本丸の空間構造について分析し、2022年度秋田大学史学会大会で口頭報告を行った。また、義和を含めた秋田藩主の藩政における政治的役割と実像についてまとめた「藩政の展開と藩主」を収録した『東北史講義』(近世・近現代編、ちくま新書)が刊行された。
|