• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近世大名の顕彰と旧藩士収集史料の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13326
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関秋田大学 (2021-2022)
東北大学 (2019-2020)

研究代表者

清水 翔太郎  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (60815679)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード近世大名 / 顕彰
研究成果の概要

本研究は、秋田藩9代藩主佐竹義和を事例として、近代における旧秋田藩士による大名顕彰事業の実態を分析するとともに、近世史料を用いて義和の実像を検討した。その結果、明治末年から大正期にかけて、佐竹義和の顕彰事業が進められ、義和を中興の「名君」とする認識が共有されることを明らかにした。また、佐竹義和の自筆記録の分析を通して、評伝を通して語られてきた家老との関係を相対化し、一門や側方が義和の意思形成に影響を及ぼしていたことを明らかにした。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本近世史、近代史を架橋し、さらにアーカイブズ学の視点から大名のイメージ形成過程とそれに対する実像に迫った点で学術的意義がある。また、近世大名については、伝記などを通して郷土の偉人としてのイメージが形成され、それは現代社会においても根強く共有されているが、本研究は大名の自筆記録を用い、共有されている大名像の相対化を図った。すなわち、実証的な分析により、その成果の共有を図った点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi