• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

古代・中世の除目研究の基盤形成とその政治制度史的考察-三条西家の除目書を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K13331
研究機関信州大学

研究代表者

志村 佳名子  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00759665)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード除目 / 三条西家 / 儀式書 / 故実 / 宮廷儀礼
研究実績の概要

本研究は、明治大学中央図書館所蔵の『除秘鈔』『無外題春除目』という新出の除目書の検討を手がかりに、三条西家が所蔵する除目書の全体像をとらえることを目指し、国文学研究資料館所蔵『除目抄下』『除目聞書』、東京大学史料編纂所所蔵『除目次第私抄』、内閣文庫所蔵『除目抄』などの除目書などを調査・検討してきた。
2023年度は、これまでに引き続き、(1)三条西家が書写・所蔵した除目儀式書の収集・整理・分析と、(2)除目の儀式次第の分析とを行った。具体的には、(1)については国文学研究資料館所蔵『除目抄下』の翻刻を進め、おおむね作業は終了した。しかしながら、当該史料は明確な奥書等がなく、上巻の行方も不明であり、書誌の正確な考察には、より時間をかける必要がある。(2)については、『魚魯愚鈔』『魚魯愚別録』のような形態で体系化された中世の除目書が、摂関家/非摂関家の中でどのように形成・継承されてきたのか、考察を行った。具体的には、九条家本『春除目抄』の本文を軸として、除目儀を構成する各次第について、他の除目書や、古代以来の儀式書(『西宮記』『北山抄』『江家次第』など)の関連箇所を対比させる作業などを行った。
(1)に関しては、明治大学と東京大学史料編纂所の協力を得ながら、明治大学中央図書館所蔵『無外題春除目』の翻刻と書誌の解題を書籍として刊行できたことが最大の成果である(明治大学除目書刊行委員会編『明治大学図書館所蔵 三条西家 除目書』八木書店出版部、2021年)。(2)については、『魚魯愚別録』に見える除目竟日の故実が平安時代以来の故実を継承したものであることを論じた「除目と魚―ある除目故実から―」(『日本歴史』905、2023年)を成果として発表することができた。
研究期間中に公表できなかったその他の成果については、引き続き公開のための準備を進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 除目と魚―ある除目故実から―2023

    • 著者名/発表者名
      志村佳名子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 905 ページ: 64-71

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi