• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近世日朝通交システムの「終焉」―対馬藩朝鮮通詞の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K13332
研究機関大妻女子大学

研究代表者

酒井 雅代  大妻女子大学, 比較文化学部, 講師 (30827655)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード近世日朝関係 / 釜山 / 対馬 / 通訳官 / 倭館 / 近世東アジア / 近世日朝外交 / 幕末維新
研究実績の概要

本研究課題は、近世を通じて日朝関係が対馬藩に委ねられていた事実をふまえながら、とりわけ折衝の最前線を支えた通訳官(朝鮮通詞・倭学訳官)に着目し、近世近代移行期における日朝外交システムの変容/継承のあり方を具体的に追究しようとするものである。
研究対象史料である対馬宗家文書は、日本国内各地および韓国国史編纂委員会に分散して所蔵されている。本科研テーマについては、韓国国史編纂委員会所蔵のものが多く関係すると思われるが、これまではCovid-19の流行で史料調査が叶わなかった。今年度ようやく韓国渡航が可能となり、研究を進展させていく環境が徐々に戻ってきた。
今年度は、17~19世紀に日朝間を行き来した人やモノについて着目し、日本人・朝鮮人の関係史を掘り起こそうと試みた。「鎖国」下で日常的な日朝交流がおこなわれたほぼ唯一の場である釜山倭館は、明治新政府のもと「解体」されて外務省の公館として接収され、その後釜山は開港を迎えた。一方で、近世を通じて倭館には外交・貿易等の業務にかかわる対馬藩の日本人が居住しており、開港後は日本人居留地として繁栄した。釜山という場に着目することで、近世から近代の連続性/非連続性が明らかにできると考える。また、昨年度に引き続き、その釜山で日朝双方の意思疎通を担った通訳官の活動を、対馬藩政史料を中心とする関連史料の中から明らかにしようとしてきた。
その成果の一部として、研究論文2篇(「18~19世紀の倭館における交流と外交―最前線の通訳官の活動から」、「貿易/密貿易からみる近世日朝関係」)を発表した。また、第18回「訳官使・通信使とその周辺」研究会(2023年3月)で口頭発表をおこなったほか、近世日朝関係についての韓国語文献の翻訳を1本おこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究テーマについては韓国国史編纂委員会所蔵の宗家文書を欠くことはできず、昨年度まで2年連続で史料調査ができなかったことで、当初計画より遅れが生じた。また、今年度から所属先の変更にともなって職務が増え、予定通りに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

韓国への渡航も徐々に可能になり、国内の史料調査・収集も制約がなくなってきているため、当初の計画通りに史料調査・収集を進めて分析をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の流行で国内外での史料調査が十分におこなえず、繰越が生じた。2023年度は当初の計画通りに国内外での史料調査・収集を進めて分析をおこなっていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 18~19世紀の倭館における交流と外交―最前線の通訳官の活動から2022

    • 著者名/発表者名
      酒井雅代
    • 雑誌名

      朝鮮史研究会論文集

      巻: 60 ページ: 99-120

  • [雑誌論文] 貿易/密貿易からみる近世日朝関係2022

    • 著者名/発表者名
      酒井雅代
    • 雑誌名

      韓国・東国大学校文化学術院編『モノから読みとく東ユーラシア世界の躍動性』(原文韓国語)

      巻: 1 ページ: 331-354

  • [学会発表] 天明・寛政期の対馬藩と幕府2023

    • 著者名/発表者名
      酒井雅代
    • 学会等名
      第18回「訳官使・通信使とその周辺」研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi