• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中世延暦寺における論義法要の実態的研究―法華大会の正当性―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13334
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 裕峰  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (60802361)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード阿弥陀房抄 / 竪義 / 論草
研究実績の概要

本研究課題は、平成29・30年度科研費(研究活動スタート支援・研究代表者長谷川裕峰・研究課題名「『阿弥陀房抄』および延暦寺論義書の基礎研究―学僧ネットワークの系譜―」)で明らかとなった『阿弥陀房抄』の所蔵状況(拙稿「『阿弥陀房抄』覚書」(『坂本廣博博士喜寿記念論文集 佛教の心と文化』p.729~p.758、2019年)参照)に基づいて分析を進めている。
本年度は、『阿弥陀房抄』の翻刻を通して比較検討を進めた結果、以下のような具体的な研究成果をあげることが出来た。昨年度までの「『阿弥陀房抄』法身八相(一)」(『叡山学院研究紀要』42、p.41~p.54、2020年)・「中世延暦寺の論義書にみる法身八相」(『天台学報』62、p.111~p.121、2020年)・「『阿弥陀房抄』法身八相(二)」(『叡山学院研究紀要』43、p.37~p.67、2021年)に加えて、「『阿弥陀房抄』三周未来成道(一)」(『叡山学院研究紀要』44、p.75~p.93、2022年)を新しく翻刻・史料紹介した。その上で、「証真教学の継承をめぐる一試論―『阿弥陀房抄』法身八相を中心に―」(伝教大師一千二百年大遠忌記念『平安・鎌倉の天台』p.581~p.623、山喜房佛書林、2021年)を上梓し、本史料群の中には「実際に使用された竪義の論草」と「学習のための想定問答・例講問答」という二系統の論義史料が併存する点を解明した。
これらの分析は、『阿弥陀房抄』の教学的背景(宝地坊証真学派との関連)を明らかにするだけでなく、当該期の法華大会広学竪義において展開した具体的な天台論義の一端を実証する嚆矢となったと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 『阿弥陀房抄』三周未来成道(一)2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 雑誌名

      『叡山学院研究紀要』

      巻: 44 ページ: p.75~p.93

  • [雑誌論文] 証真教学の継承をめぐる一試論―『阿弥陀房抄』法身八相を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 雑誌名

      伝教大師一千二百年大遠忌記念『平安・鎌倉の天台』

      巻: 1 ページ: p.581~p.623

  • [学会発表] 妙法院門跡編『龍華蔵北蔵聖教目録』にみる阿抄の系譜―法華大会における論草作成の手掛かりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 学会等名
      比叡山文化研究所
  • [学会発表] 中世延暦寺における竪義の実態 ―正応元年六月会の事例を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 学会等名
      叡山学会
  • [学会発表] 『阿弥陀房抄』法身八相にみる『四十二字門』―「大原義」との関係を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 学会等名
      比叡山文化研究所
  • [学会発表] 法身八相にみる『四十二字門』の引証―「大原義」との関係を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川裕峰
    • 学会等名
      天台学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi