研究課題/領域番号 |
19K13335
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
加藤 明恵 神戸大学, 人文学研究科, 特命助教 (30824528)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近世公家領 / 在郷町 |
研究実績の概要 |
本研究は、五摂家筆頭の公家である近衛家所領の摂津国川辺郡伊丹郷町を対象として、近世のおける公家領経営を、地域社会運営の具体的な実態、特に財政・金融的側面をとおして明らかにすることを目的としている。初年度である本年度は、近衛家による伊丹郷町酒造家への貸し付け、および伊丹郷町酒造家から近衛家への御用金等拠出の基礎的分析を実施した。主な調査対象史料は、伊丹市立博物館所蔵の小西新右衛門氏文書(近世編)である。研究実績の概要は、以下のとおり。 ・「御金方」と呼ばれる伊丹郷町の金銭関係事務を担当する町役人が作成した安永7年の「御用留」を翻刻した。この時期にはすでに近衛家へ上納する年貢銀の内から酒造家が酒造資金として借金していることが判明したほか、御金方の近衛家貸付金の利息勘定の方法についても明らかとなった。あわせて、近衛家家領経営の基礎分析として、小西酒造所蔵の「小西家萬歳蔵資料」の年貢関係文書の翻刻を行った。 ・文久2年12月の近衛家貸付金の利息集金帳の調査を行った。 ・明治6年に近衛家が家政改革を行ったことにともなって、近衛家・伊丹郷町で明和期以降の貸借金銀の精算がなされた際に作成された書類の分析を行ない、近衛家が抵当の酒蔵により債権を回収したこと等が分かった。 ・大阪歴史学会近世史部会の現地見学会(2019年11月2日)において、伊丹郷町の酒蔵・史跡や、近衛家の領主支配に関して解説を担当し、研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度2月下旬からの新型コロナウイルス感染症の影響により、本研究課題で史料調査を予定していた博物館等の機関が臨時閉館となったため、予定していた史料調査を行えなくなった。このため、本年度計画していた近衛家の貸付帳簿の基礎的分析を中断せざるを得なくなった。2020年2月以前に写真撮影が終了していた貸付帳簿について分析を進めたが、調査予定の史料には撮影・複写不可のものも多くあり、進捗が遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
史料所蔵機関が利用可能になり次第、調査を再開し遅れを回復する。あわせて、当初研究計画にある近衛家代官より伊丹郷町町役人宛ての書状および、近衛家家司の日記の調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年2月以降の新型コロナウイルス感染症の拡大により、調査を予定していた史料所蔵機関が臨時閉館し、出張を取り止めとなった。このため史料所蔵機関での史料調査が可能になり次第、出張調査のため使用する。
|