• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近代移行期の西国日本における地方都市と商人・流通業者

研究課題

研究課題/領域番号 19K13336
研究機関岡山大学

研究代表者

東野 将伸  岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (10812349)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本近世 / 地方都市 / 商品流通 / 金融 / 流通業者 / 商人 / 播磨国 / 摂津国
研究実績の概要

本研究は、近代移行期における西国日本(特に播磨国・摂津国)の地方都市や商人・流通業者についての史料を収集し、地方都市の内部構造と商人・流通業者の商品流通機能と金融機能の変容過程を明らかにすることを目的としている。
本研究の2年目の課題は、①播磨国西部地域の豪農であった堀謙二家の文書群(たつの市立龍野歴史文化資料館寄託)の調査を継続しつつ、A.近代移行期の経営活動の変化、周辺の地方都市や城下町との関係等について分析を進め、B.分析結果の一部を日本史関係学会において報告し、研究内容の修正を図ることが主なものであった。これに加えて、②神戸大学文学部古文書室所蔵文書の分析を進め、摂津国菟原郡御影村や周辺村の商人の経営活動や同村内の都市化の様相を明らかにすることも課題としていた。
上記①については、2019年度から引き続き堀謙二家文書の撮影を実施して史料を収集し、同家の経営活動の推移を分析するとともに、同家の貸金契約証文や契約の金額・返済内容などに関するやりとりについての文書も収集・分析した。これにより、同家の金融活動を周辺地域との関係というより広い観点からも位置づけることを試みた。また、岡山県立図書館、岡山大学附属図書館などに所蔵されている文書群のうち、今後の研究に活用できる文書についての情報収集を行い、2021年度以降の調査計画を検討した。
上記②については、社会情勢から史料の撮影を実施することはできなかったものの、関係する文献・先行研究の調査や、2019年度に撮影していた御影村の土地関係史料のデータ整理と分析を進めた。
そして、上記①②の分析結果の一部を、第5回「災害文化と地域社会形成史」研究会にて報告した。また、上記①に関するものとして、播磨国西部に所領を有していた一橋徳川家の近世後期における財政に関する論文を執筆し、『文化共生学研究』20号において公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の2年目の課題のうち、(1)播磨国西部地域の堀謙二家文書の調査・撮影、数量データの整理に基づく近代移行期の経営活動の変化、周辺の地方都市や城下町との関係の分析については、史料調査を行いつつ計画通り作業を進めることができ、関連する内容についての論文も公表することができた。
(2)摂津国西部地域の御影村や周辺村の商人の経営活動、同村内の都市化の様相(人口や耕地・宅地の変化等)についての数量データの整理・分析については、新型コロナウィルス感染症の影響で史料調査は実施できなかったものの、2019年度に撮影していた文書の分析や関連する先行研究の調査を進め、主に研究計画の後半で進める予定であった作業をある程度進展させることができた。そして、(1)(2)の成果を含む内容の報告を通じて、今後の研究の進め方についての示唆を得ることができた。
上記の通りの進捗状況であるため、全体としては(1)(2)ともにおおむね順調に作業を進めることができていると考える。

今後の研究の推進方策

1、2年目から引き続き、播磨国西部や摂津国西部を対象として、地方都市の経済・金融関係帳簿や商人・流通業者の経営関係史料の収集・分析を進めていく。特に、播磨国西部地域の事例についてはある程度分析が積み重なってきているため、さらなる調査を進めつつ、2021年度に論文を執筆し、査読付きの学術雑誌に投稿することを目指す。
摂津国西部地域の分析については、新型コロナウィルス感染症の流行に注意しつつ調査を行うことを検討し、一方で史料収集以外の研究作業をより進めていく。なお、新型コロナウィルス感染症の影響により、遠隔地への史料調査が困難になる可能性があるため、すでに刊行されている史料集の活用などの方策を検討しつつ、研究を継続していく。
これらの史料の分析をもとに、近代移行期における地方都市の内部構造、商人・流通業者の商品流通機能と金融機能の変容過程を明らかにする作業に継続して取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

筆者は、2020年度において、神戸大学文学部古文書室にて摂津国西部地域の文書群(御影村文書など)を調査する予定としていたが、新型コロナウィルス感染症の流行を受け、所属機関や調査先機関の方針もふまえて、当該年度における史料調査を見送らざるをえなかった。また、その他の県外での調査も十分に実施できなかった部分があり、このことによって次年度使用額が生じることとなった。
次年度使用額については、研究に必要な書籍類の購入や、新型コロナウィルス感染症の流行が沈静化した後、神戸大学文学部古文書室などに史料調査に行く際の旅費、研究に関連する古文書の整理業務への謝金などとして使用することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近世後期における一橋徳川家の「隠居所」財政―寛政一二年度財政帳簿の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      東野将伸
    • 雑誌名

      文化共生学研究

      巻: 20 ページ: (71)-(88)

    • DOI

      10.18926/61542

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近世日本における地域・都市間の関係をめぐって―経済・金融の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      東野将伸
    • 学会等名
      第5回「災害文化と地域社会形成史」研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi