本研究は、近代移行期における西国日本の地方都市や商人・流通業者の史料を収集・分析し、地方都市の内部構造と商人・流通業者の流通機能・金融機能の変容過程を明らかにすることを目的としていた。 最終年度の成果として、①播磨国西部の豪農であった堀謙二家の文書群(たつの市立龍野歴史文化資料館寄託)について、幕末期を中心とした補足調査を行いつつ論文の執筆に向けた作業を進めた。上記の分析内容について、翌年度以降の学会報告と書籍への論文執筆を行うこととなったため、このための作業を継続して行った。②神戸大学大学院人文学研究科古文書室所蔵文書の調査・分析を進め、摂津国の地方都市(菟原郡御影村)の内部構造について岡山地方史研究会2月例会にて報告し、論文執筆に向けた作業を進めた。③備中国の海運業者の分析を継続して進め、岡山地方史研究会7月例会での報告をふまえて、『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』54号に分析結果の続編を公表した。また、近代移行期の地域経済に関して、『経営史学』57(4)号、『社会経済史学』88(3)号にて先行研究に対する書評を公表し、岩城卓二他編著『論点・日本史学』(ミネルヴァ書房、2022年)、岡山大学文明動態学研究所編『大学的岡山ガイド』(昭和堂、2023年)に関連する文章・論考を公表した。 以上の成果と研究期間全体を通じた研究により、播磨国、摂津国、備中国の地方都市と商人・流通業者について、各々が地域社会の中で経済的な結節点として機能し、大坂等の中央都市と地域を繋ぐ機能も担っていたこと、地方都市内部では村と異なる社会構造(耕地の宅地化、特定商人の経済力の突出等)がみられることを解明した。これらの成果は中央都市との関係をふまえた地域史研究の必要性や、地域において都市の果たした役割に注目する必要性を提起し、地域史研究・都市史研究双方の連携と活性化を促すものである。
|