• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

和歌・和文から見た琉球・日本の文化交流

研究課題

研究課題/領域番号 19K13341
研究機関名桜大学

研究代表者

屋良 健一郎  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (40710158)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード和歌 / 和文 / 注釈
研究実績の概要

2020年度は、2019年度に引き続き、近世の琉球士族である識名盛命が記した紀行文『思出草』(1700年成立)を琉球文学研究者・日本文学研究者と共に研究会において講読し、注釈の作成を行った。2019年度には上巻の注釈作成を終えており、2020年度は中巻・下巻を対象とした。その結果、『思出草』の注釈作業は一通り完了した。『思出草』中巻には識名盛命の周辺の人々への追悼文が収録されており、下巻には鹿児島滞在中の名所見物の様子などが記されている。『思出草』は、17世紀末から18世紀初頭にかけての琉球士族の活動や薩摩の文化を知る上で有用であろう。
また、琉球の和歌・和文に関わる先行研究を広く収集し、その中で言及されている史料・作品の出典や現存状況の確認を進めた。戦前の研究で利用されている史料・作品については戦争で失われたと見られるものもあり、現時点で所在が確認できないものがある。現在は実物が確認できない史料・作品についても、戦前の研究に拠りながら内容を検討することで、和歌・和文をめぐる琉球・日本の交流の様相を考えることができるであろう。
加えて、近代沖縄の新聞に記載されている短歌(旧派和歌)やその作者についても若干の検討を始めた。近代初期の沖縄の短歌(旧派和歌)の作者を知ることで、さかのぼって近世末期の琉球王国の歌人たちを知ることが可能になると考える。
2020年度は沖縄県外での調査を実施することができなかったため、新たな史料・作品の収集という点では大きな進展はなかったが、注釈の作成・先行研究の検討など、現時点で可能な範囲の研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題においては、当初、沖縄県外での史料調査に加え、海外での調査も予定していた。2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、海外はもちろんのこと、沖縄県外での調査も実施できなかったため、当初の予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、国内での史料調査を実施したいと考えている。県をまたぐ移動が困難な状況が続いて史料調査が行えない場合、既に収集してある史料の分析に重点を置いて研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大が進み、沖縄県外での史料調査を実施できなかった。そのため、旅費は県内の調査のみの支出となり、当初の予定より旅費の支出が大幅に少なくなった。2021年度においては、感染状況を見ながら、2019年度・2020年度で実施できなかった分の調査もあわせて行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「琉球文学」資料注釈5 『思出草』下2021

    • 著者名/発表者名
      島村幸一・小此木敏明・屋良健一郎
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所年報

      巻: 58 ページ: 17-77

  • [雑誌論文] 漂着から見た近世の琉球と日本2020

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 55 ページ: 102-113

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi