• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

和歌・和文から見た琉球・日本の文化交流

研究課題

研究課題/領域番号 19K13341
研究機関名桜大学

研究代表者

屋良 健一郎  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (40710158)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード和歌 / 和文 / 注釈 / 現代語訳
研究実績の概要

本研究は、琉球の人々によって記された和歌・和文作品やそれに関わる史料を調査・収集し、分析することで、琉球と日本との文化交流を考察するものである。
作品の分析という点では、2021年度においては、琉球文学研究者・日本文学研究者と実施している研究会を通して、近世琉球の士族によって記された和歌・和文の注釈・現代語訳の作業を進めた。コロナ禍において対面での実施が困難であったため、オンラインでの研究会であったが、おおむね2週間に1回程度の割合で実施することができた。和歌・和文の注釈・現代語訳をめぐって研究会で議論を重ねることで、作品を詳細に読み込み、琉球と薩摩との文化交流について理解を深めた。
また、調査と新たな資料の収集という点に関しては、沖縄県内の個人が所蔵している和歌・和文作品の調査を実施し、写真撮影と、一部の翻刻作業を進めた。この調査により、近代初期のものと思われる沖縄の和歌作品や関係する文献の存在を知ることができた。詳細な検討は今後行う予定だが、近世から近代への展開を明らかにすることも本研究課題における重要なテーマの一つであるため、この調査を実施できたことは有意義であった。新たに得られた近代初期の作品の分析を通して、近世琉球の士族による和歌をめぐる活動が、時代が近代へと移るなかでどのような展開を遂げるのか、その際の日本の歌人との交流、日本からの影響を知ることができるのではないかと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題においては、国内外に所在する琉球の和歌・和文作品やこれに関連する史料の調査・研究を行うことを重要視している。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大により、海外での調査を実施できず、また、国内においても調査が限定的となっており、当初予定していたスケジュールで研究が進んでいないため。

今後の研究の推進方策

今年度に実施した調査で得られた作品・史料について、次年度は分析を進める。また、新型コロナウイルスの感染状況をみながら、当初予定していて未実施の調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度においては、新型コロナ感染拡大の影響で、当初予定していた沖縄県外での調査を実施することができなかった。2022年度は県外での調査を実施し、研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 訳注琉球文学 『佐銘川大ぬし由来記』『周藺両姓記事』『思出草』『浮縄雅文集』『雨夜物語』『永峰和文』2022

    • 著者名/発表者名
      島村幸一、小此木敏明、屋良健一郎
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-39009-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi